ARCHITECTURE
日本建築の巨人、丹下健三の足跡を追う展覧会。
July 24, 2021 | Architecture | casabrutus.com | text_Naoko Aono editor_Keiko Kusano
1964年東京オリンピックや1970年の大阪万博で大きな役割を果たした建築家、丹下健三。日本の風景を作ってきたといってもいい彼の前半生にスポットをあてた展覧会が開かれます。これまであまり紹介されてこなかった資料も見られる、貴重な展覧会です。
〈広島計画1946-1953〉に〈香川県庁舎〉、〈国立代々木競技場〉、〈日本万国博覧会お祭り広場〉。丹下健三の歩みはそのまま戦後日本の都市と建築の歩みでもある。時代をつくり、時代とともに歩んだ彼の存在感は没して16年になる今も薄れていない。
彼が建築を目指したのは高校生のころ。学校の図書室でル・コルビュジエの〈ソビエト・パレス〉案を見たのがきっかけだった。戦後間もない1946年、東大建築学科の助教授となり、「丹下研究室」を構える。丹下は戦後復興院の依頼で多くの都市復興計画を手がけたが、中でも原爆で大きな被害を受けた広島の復興計画〈広島計画〉は大きな転機となった。ここで彼は〈慰霊碑〉や〈広島平和開館原爆記念陳列館〉を設計、猪熊弦一郎の紹介で知り合ったイサム・ノグチともコラボレーションしている。〈広島平和開館原爆記念陳列館〉の太い柱で持ち上げ足られたピロティにはル・コルビュジエの影響が見られる。
戦後、アメリカ文化が流入する中で日本人は自らの歴史やアイデンティティについて考えざるを得なくなった。そんな中、戦前に訪れたブルーノ・タウトが感動の涙を流し、アメリカのニュー・バウハウスで写真を学んだ石元泰博が撮影した〈桂離宮〉に注目が集まる。人々は日本の古建築である〈桂離宮〉にモダニズム建築の要素を見出したのだ。〈成城の自邸〉は丹下自身も撮影した〈桂離宮〉に重なるものがある。丹下は石元が撮影した〈桂離宮〉の写真集もプロデュースしている。
Loading...
