FOOD
【岡山・津山】骨付きの牛肉を“そずる”そずり鍋|冷水希三子の郷土料理研究レシピ
May 6, 2023 | Food, Travel | casabrutus.com | photo_Nao Shimizu text_Housekeeper styling & food_Kimiko Hiyamizu 取材協力_岡山県
料理家・冷水希三子が、郷土料理が生まれた場所を訪れ、実際に食べて研究。どこの地域でも作りやすい冷水さん流アレンジレシピを紹介する連載。今回訪れたのは岡山県・津山市。牛肉文化で知られるこの地に伝わる絶品鍋とは? お隣の真庭市蒜山地域も含め、立ち寄りスポットも紹介しているので、冷水さん流おいしい旅行ガイドとしてもお楽しみください。
●「牛肉王国」津山ならではの肉料理。
岡山県・津山市は「牛肉王国」だ。ということを知っている人はどのくらいいるだろうか。
歴史をひもとくと、官牧(律令制で規定された国有の牧場)の全国設置は文武天皇時代にはじまった。その地に選ばれた津山は慶雲2(705)年に牛馬市場を開市。19世紀中頃には津山を含む美作が西の牛の供給の中心地となっていた。仏教の影響で一般人に肉食を嫌悪する風習が定着する中、特例として“養生食い”(滋養強壮のために肉を食べる習慣)が定着していた津山。こうして独特の肉文化が途絶えることなく引き継がれていったのだという。
B級グルメの大会でも常連の「津山ホルモンうどん」、牛もも肉を塩漬け、乾燥させて保存性を高めた「干し肉」、牛の大動脈部分を食べる「ヨメナカセ」……。数々の肉文化が残る中、今回冷水さんが注目したのは「そずり鍋」だ。
歴史をひもとくと、官牧(律令制で規定された国有の牧場)の全国設置は文武天皇時代にはじまった。その地に選ばれた津山は慶雲2(705)年に牛馬市場を開市。19世紀中頃には津山を含む美作が西の牛の供給の中心地となっていた。仏教の影響で一般人に肉食を嫌悪する風習が定着する中、特例として“養生食い”(滋養強壮のために肉を食べる習慣)が定着していた津山。こうして独特の肉文化が途絶えることなく引き継がれていったのだという。
B級グルメの大会でも常連の「津山ホルモンうどん」、牛もも肉を塩漬け、乾燥させて保存性を高めた「干し肉」、牛の大動脈部分を食べる「ヨメナカセ」……。数々の肉文化が残る中、今回冷水さんが注目したのは「そずり鍋」だ。
今回、牛肉文化について教えてくれたのは、津山市で古くから大衆割烹を営む〈お染〉の森山さん。昭和50年代からこの「そずり鍋」を出しはじめたという。なじみの肉屋さんに「そずり肉で鍋を作るとおいしい」と教えてもらったのがきっかけだ。
「骨から肉をそずる(削る)のがそずり肉ですが、うちが使うのは国産牛のあばら骨からそずった『本そずり』と呼ばれる部分。一頭から2kgしかとれない希少な肉です」(森山さん)
「骨から肉をそずる(削る)のがそずり肉ですが、うちが使うのは国産牛のあばら骨からそずった『本そずり』と呼ばれる部分。一頭から2kgしかとれない希少な肉です」(森山さん)
そずり鍋の作り方は、いたってシンプル。かつおと昆布の出汁を酒と醤油で整え、そずり肉、ごぼう、にらを入れる。季節によっては水菜やチシャ菜が入ることも。まず冷水さんが驚いたのは、出てくるアクの少なさだった。
「骨の周りの部位だから、絶えずアクをすくっていなきゃいけないかと思いました。お出汁が全然濁らないんですね。ずっときれいなまま」
「骨の周りの部位だから、絶えずアクをすくっていなきゃいけないかと思いました。お出汁が全然濁らないんですね。ずっときれいなまま」
そして一口食べて、「お出汁が本当においしい!」と感嘆。しっかりと引いた黄金色の合わせ出汁に牛肉の脂と旨みが溶け込んで、いくらでも飲めてしまうほど。この出汁を最後まで堪能するため、締めにうどんやそばを入れるのもお楽しみだ。そずり肉は削り方や部位によって分厚さや脂ののり方が違ってくるため、ときにぎゅむっと、ときにこりっとした独特の歯応え。リズムがあり、食べ手を飽きさせない魅力がある。
「具材もお出汁もシンプルなのに、こんなに滋味深い味がするなんて。これはそずり肉ならではですね。すき焼きでも、しゃぶしゃぶでも、ホルモン鍋でもない、初めて食べたお肉の鍋。私も作り甲斐がありそうです」
冷水さん流のそずり鍋レシピは記事の最後に。
「具材もお出汁もシンプルなのに、こんなに滋味深い味がするなんて。これはそずり肉ならではですね。すき焼きでも、しゃぶしゃぶでも、ホルモン鍋でもない、初めて食べたお肉の鍋。私も作り甲斐がありそうです」
冷水さん流のそずり鍋レシピは記事の最後に。
Loading...
illustration Yoshifumi Takeda
冷水希三子
ひやみず きみこ 雑誌、書籍、広告などで料理制作、レシピ提案を行うほか、ホテルやカフェなどのメニューディレクション、フードコーディネートも。著書に『さっと煮サラダ』(グラフィック社)など。
Loading...