FASHION
ファッションとメディアに着目した「ファション イン ジャパン」展|石田潤のIn The Mode
July 21, 2021 | Fashion, Culture, Design | casabrutus.com | photo_Shin-ichi Yokoyama text_Jun Ishida editor_Keiko Kusano
東京・六本木の〈国立新美術館〉で9月6日まで開催中の『ファッション イン ジャパン1945-2020 ―流行と社会』。ファッションを社会やメディアの変化とともに取り上げた展覧会の見どころを、担当学芸員に聞いた。
「モード」ではなく「ファッション」。〈国立新美術館〉で開催中(〜9月6日まで)の『ファッション イン ジャパン 1945-2020 ―流行と社会』は、この2つの言葉について考えさせる展覧会だ。キュレーションを手掛けた一人で国立新美術館主任研究員の本橋弥生は次のように述べる。
「ある装いが、メディアを通じて不特定多数に伝えられ、人々の共感を得て時代のムーブメントになった段階で『ファッション』になるのだと思います。一方で、『モード』はパリを中心に富裕層を対象に作られた一部の人のためのものとして用いられているように思います。この展示では、大衆的な文化としての装いをテーマとしているので、『モード』ではなく『ファッション』という言葉を選びました」
「ある装いが、メディアを通じて不特定多数に伝えられ、人々の共感を得て時代のムーブメントになった段階で『ファッション』になるのだと思います。一方で、『モード』はパリを中心に富裕層を対象に作られた一部の人のためのものとして用いられているように思います。この展示では、大衆的な文化としての装いをテーマとしているので、『モード』ではなく『ファッション』という言葉を選びました」
展覧会では、主に戦後から現代に至る日本のファッションの歴史を約820点に及ぶ衣装や資料とともに振り返る。9つのセクションに分けられた展示の冒頭に登場するのは、日本に洋装文化が入ってきた明治および大正期だ。
「明治の開国とともに、日本は洋装を取り入れますが、それは日本が近代化されており、文化的に遅れていないことを示すための国としての政策でもありました。政府によるトップダウンで、まず軍人や邏卒(警官)、郵便夫、そして皇室で洋装化が進み、徐々に学生服や子供服へと広がってゆきます。洋装はいわば外国語で、その言葉と文法を学ぶのに当時の日本は必死だったのだのではないでしょうか。やがて大正デモクラシーが起こると、都市の感度の高いお洒落な人たちが洋装を取り入れるようになります。とはいえ、この時期に実際に女性たちの間で流行したのは着物の銘仙ですが、銘仙にも海外のデザイン要素を取り入れたモダンなものが作られました」
昭和に入り日中戦争が始まると、男性用の国民服が登場する。与えられた洋服が人々の日常着となり、皮肉なことに和装から洋装への本格的な移行が起きることとなる。
「日本は植民地支配を受けていないのに、率先して洋服を取り入れ、独自の進化を遂げてゆきました。他の分野に比べても、装いは西洋文化をどのように取り入れたかが顕著に現れていると思います」
「明治の開国とともに、日本は洋装を取り入れますが、それは日本が近代化されており、文化的に遅れていないことを示すための国としての政策でもありました。政府によるトップダウンで、まず軍人や邏卒(警官)、郵便夫、そして皇室で洋装化が進み、徐々に学生服や子供服へと広がってゆきます。洋装はいわば外国語で、その言葉と文法を学ぶのに当時の日本は必死だったのだのではないでしょうか。やがて大正デモクラシーが起こると、都市の感度の高いお洒落な人たちが洋装を取り入れるようになります。とはいえ、この時期に実際に女性たちの間で流行したのは着物の銘仙ですが、銘仙にも海外のデザイン要素を取り入れたモダンなものが作られました」
昭和に入り日中戦争が始まると、男性用の国民服が登場する。与えられた洋服が人々の日常着となり、皮肉なことに和装から洋装への本格的な移行が起きることとなる。
「日本は植民地支配を受けていないのに、率先して洋服を取り入れ、独自の進化を遂げてゆきました。他の分野に比べても、装いは西洋文化をどのように取り入れたかが顕著に現れていると思います」
そして戦後、物資不足の混乱期に、女性たちが自ら身につける衣服を仕立てるべく「洋裁ブーム」が巻き起こる。洋裁を教える学校ととともに、洋裁雑誌が登場し、日本のファッション誌の原点となる文化服装学院の服飾雑誌『装苑』が復刊し、デザイナー伊東茂平や中原淳一らによる『スタイルブック』が刊行される。
この展覧会の大きな特徴は、こうした時代ごとにファッションを人々に伝えていったメディアも資料として展示されていることだ。
「展示では、作り手、受け手、そして作り手の意図を伝えるメディアという3者を紹介することを試みました。ファッションを伝えるメディアは、新聞や洋装雑誌に始まり、映画、テレビ、ファッション誌、そして現在ではSNSと時代とともに変化してゆきました。これまでの日本のファッション展ではこうしたメディアに着目したことはなかったので、今回の展示の大きな挑戦でもあります」
この展覧会の大きな特徴は、こうした時代ごとにファッションを人々に伝えていったメディアも資料として展示されていることだ。
「展示では、作り手、受け手、そして作り手の意図を伝えるメディアという3者を紹介することを試みました。ファッションを伝えるメディアは、新聞や洋装雑誌に始まり、映画、テレビ、ファッション誌、そして現在ではSNSと時代とともに変化してゆきました。これまでの日本のファッション展ではこうしたメディアに着目したことはなかったので、今回の展示の大きな挑戦でもあります」
50年代に映画スターが登場すると、彼らが身に付けていたファッションが人々の憧れの的となる。そして60年代、高度経済成長のもと東京オリンピックが開催されると、日本人としてのアイデンティティを世界に発信することが求められ、それは70年代の山本寛斎、三宅一生らの活躍へと繋がってゆく。
Loading...
illustration Yoshifumi Takeda
石田潤
いしだ じゅん 『流行通信』、『ヴォーグ・ジャパン』を経てフリーランスに。ファッションを中心にアート、建築の記事を編集、執筆。編集した書籍に『sacai A to Z』(rizzoli社)、レム・コールハースの娘でアーティストのチャーリー・コールハースによる写真集『メタボリズム・トリップ』(平凡社)など。
Loading...