水のような空気のような、書体設計士・鳥海修さんの文字。
『カーサ ブルータス』2022年3月号より
| Design | a wall newspaper | photo_Noriko Yoshimura text_Housekeeper
Photo Gallery写真ギャラリー

高速道路の標識に使われている、視認性の高いヒラギノフォント。

「游ゴシック体 Pr6 N R」の全グリフでできた”文字のうみ”が広がる展示。総数は23,058字(!)。人の手で一文字ずつデザインされた。

100以上の書体を設計した鳥海さん。それぞれのフォントを使った書籍も展示されている。

文字作りを米作りになぞらえ、スティーブ・ジョブズも愛した「ヒラギノ明朝体W3」の48ミリ原字を田んぼに。

例えば「雨」は、縦線の太さが全て微妙に異なっている。一見わからない、気の遠くなるような微調整のたまものだ。

田んぼを自転車で走る鳥海さんも。

山形県で生まれ、鳥海山の麓で育った鳥海さんの子供時代を漫画で紹介。

谷川俊太郎の詩のために設計された書体「朝霞」の設計工程。試行錯誤の痕跡が垣間見える。

細かい赤字に加え、左端の「素直に→縮こまらずに素直に」という指示書きが印象的だ。

書体作りの最終段階では人の手で微調整。極細の筆(品印)を使って線の太さやカーブを整えていく。

何種類もの筆を使い分ける鳥海さんの作業机を再現。