ART
『マツモト建築芸術祭 2024 ANNEX』レポ。松本城敷地内〈旧松本市立博物館〉で失われゆく建築をアートが寿ぐ。
March 1, 2024 | Art, Architecture, Travel | casabrutus.com | photo_Shiho Furumaya text_Toshie Oowa editor_Keiko Kusano
3回目を迎えた『マツモト建築芸術祭 2024 ANNEX』。今回は移転により現在は解体準備中の〈旧松本市立博物館〉がメイン会場。失われゆく名建築を舞台に、17の作家がアートワークを展開しています。
長野県松本市にある〈旧松本市立博物館〉は、1906(明治39)年に創立された〈松本紀念館(明治三十七、八年戦役紀念館)〉を前身とする建物で。〈松本市立博物館〉の名で開館した1948年時点では、今の場所にほど近い清水地区に建てられていた。当時は敷地内に小動物園もあり、熊のコロちゃんが人気だったとか。
現在の場所、松本城の敷地内にに新築された1967(昭和42)年から38年間は、〈日本民俗資料館〉と〈松本市立博物館〉のふたつの名前をもつ施設として親しまれ、2005年から2021年の閉館までの間は〈松本市立博物館〉として、市民の暮らしや風習などにまつわる事物を展示。いわば地元の文化の保存箱的役割を担ってきた。
そうした有形無形の文化を詰め込んだハコとしての建物を、プレゼントか何かのようにまるっと梱包してしまったのが、こちらの中島崇の作品だ。
現在の場所、松本城の敷地内にに新築された1967(昭和42)年から38年間は、〈日本民俗資料館〉と〈松本市立博物館〉のふたつの名前をもつ施設として親しまれ、2005年から2021年の閉館までの間は〈松本市立博物館〉として、市民の暮らしや風習などにまつわる事物を展示。いわば地元の文化の保存箱的役割を担ってきた。
そうした有形無形の文化を詰め込んだハコとしての建物を、プレゼントか何かのようにまるっと梱包してしまったのが、こちらの中島崇の作品だ。
花崗岩の洗い出し仕上げの外壁をもつシンプルな佇まいで、モダン建築ファンの支持も集めていた〈旧松本市立博物館〉だが、この芸術祭がその取り壊し前最後のイベント。建物とその歴史はこうして透明なフィルムにくるまれ、今度は人々の記憶のなかに保存されていくだろう。
そんな感慨深い気持ちになりながら、建物内部へ。
石本建築事務所の設計による同館は、当時は ”先進的な博物館” として紹介事例に挙がるなど、地方都市の博物館を牽引する存在でもあった。内部の随所に、建物体験を豊かにする仕掛けと工夫が見られるのだが、こちらの半室内空間もそのひとつ。プレキャストコンクリート製ルーバーが設けられ、程よい自然光が取り込めるようになっている。この”半分屋外”という特徴を活かし、植物を使った作品を展示しているのは、華道家で空間演出家でもある熊野寿哉だ。
そんな感慨深い気持ちになりながら、建物内部へ。
石本建築事務所の設計による同館は、当時は ”先進的な博物館” として紹介事例に挙がるなど、地方都市の博物館を牽引する存在でもあった。内部の随所に、建物体験を豊かにする仕掛けと工夫が見られるのだが、こちらの半室内空間もそのひとつ。プレキャストコンクリート製ルーバーが設けられ、程よい自然光が取り込めるようになっている。この”半分屋外”という特徴を活かし、植物を使った作品を展示しているのは、華道家で空間演出家でもある熊野寿哉だ。
Loading...
Loading...