ARCHITECTURE
新素材は珍素材!? 杉本博司+榊田倫之による〈新素材研究所〉10年間の歩み。
November 24, 2018 | Architecture, Art | casabrutus.com | photo_Kei OKANO text_Rie Nishikawa
現代美術家、杉本博司が建築家、榊田倫之とともに設立した建築設計事務所〈新素材研究所〉による企画展が開催中だ。10年にわたる活動を建築模型と写真、新素材研究所が使用する特徴的な素材を通して紹介している。
〈新素材研究所〉は現代美術家の杉本博司と建築家の榊田倫之が2008年に設立した建築設計事務所である。〈MOA美術館〉の改装や〈江之浦測候所〉をはじめ、様々な建築プロジェクトを手がけている。新素材という名称でありながら、彼らが建築で使用するのは古代や中世、近世に用いられた素材や技法だ。それらをインスピレーションの源とし、現代的に再解釈し、再考していく。
例えば今回、会場デザインに使用されている「敷瓦」は〈新素材研究所〉のシグネチャーデザインのひとつ。東大寺の瓦を焼く奈良の鬼師による敷瓦は低い温度で焼成されたため、その時々の土の色や温度による色の違いがニュアンスを生み出している。そこであえて低焼成させた敷瓦に手作業でむくりをつけ、45度角度を振って敷き込む四半敷にすることで柔らかな陰影を作り出す。
敷瓦をはじめとした〈新素材研究所〉が開発したシグネチャーデザインに、実際に使用している古材や廃材が展示され、素材に対するアプローチが体験できる。
例えば今回、会場デザインに使用されている「敷瓦」は〈新素材研究所〉のシグネチャーデザインのひとつ。東大寺の瓦を焼く奈良の鬼師による敷瓦は低い温度で焼成されたため、その時々の土の色や温度による色の違いがニュアンスを生み出している。そこであえて低焼成させた敷瓦に手作業でむくりをつけ、45度角度を振って敷き込む四半敷にすることで柔らかな陰影を作り出す。
敷瓦をはじめとした〈新素材研究所〉が開発したシグネチャーデザインに、実際に使用している古材や廃材が展示され、素材に対するアプローチが体験できる。
「古来の建築の美しい形、美しいものを現代に再現するのが新素材研究所です。最近は新素材というより、珍素材研究所と言われているかもしれませんね(笑)」(杉本博司)
カタログから選ぶような、規格化され表層的になってしまった現代の建築資材ではなく、骨董から産業資材まで独自の視点で見立てた素材を日頃から集め、それらを設計に生かし、伝統的な職人の技術と最新技術とを融合させ、現代的なディテールで仕上げる。
カタログから選ぶような、規格化され表層的になってしまった現代の建築資材ではなく、骨董から産業資材まで独自の視点で見立てた素材を日頃から集め、それらを設計に生かし、伝統的な職人の技術と最新技術とを融合させ、現代的なディテールで仕上げる。
「旧素材こそ最も新しい」
扱いが難しく、高度な職人技術を必要とする伝統的素材を扱った建築をつくることこそが今最も新しい試みであるというのが新素材研究所の理念だ。様々な素材とともに、実際にそれらを使用したプロジェクトの竣工写真、模型を通して、新素材とは何なのかを考えさせられる。
創業10周年を記念したこの企画展名『新素材研究所・』の・は展覧会の展と10年の10(ten)をかけたもの。杉本博司らしい洒落である。
扱いが難しく、高度な職人技術を必要とする伝統的素材を扱った建築をつくることこそが今最も新しい試みであるというのが新素材研究所の理念だ。様々な素材とともに、実際にそれらを使用したプロジェクトの竣工写真、模型を通して、新素材とは何なのかを考えさせられる。
創業10周年を記念したこの企画展名『新素材研究所・』の・は展覧会の展と10年の10(ten)をかけたもの。杉本博司らしい洒落である。
『新素材研究所・-新素材×旧素材-』
〈建築倉庫ミュージアム 展示室A〉
東京都品川区東品川2-6-10。〜2019年3月3日。1月15日から2月4日までは休館。11時〜19時。月曜休。3,000円(新素材研究所写真集付き、展示室B・模型保管倉庫の観覧含む)