ARCHITECTURE
幻の「髙島屋」に見る坂倉準三の人間性ある建築。
December 17, 2021 | Architecture, Culture | casabrutus.com | text_Naoko Aono editor_Keiko Kusano
戦後間もない1948年、社員でも知らない人が多い幻の〈髙島屋和歌山支店〉が開店しました。設計はル・コルビュジエのもとで修業した坂倉準三。日本橋の髙島屋で、その前後のプロジェクトとともに彼の思想に迫る展覧会『建築家・坂倉準三と髙島屋の戦後復興』が開かれています。
坂倉準三がル・コルビュジエのアトリエに入ったのは1931年のこと。1937年には〈パリ万博日本館〉で国際的なデビューを飾った。このとき髙島屋は〈パリ万博日本館〉の内部造作や小物を製作、日本橋店で「日本館出品物展示会」を開いて坂倉の図面などを展示している。1939年に帰国した坂倉が戦後、空襲で甚大な被害を受けた和歌山で〈髙島屋和歌山支店〉を設計した背景にはこんな経緯があったようだ。〈髙島屋和歌山支店〉は彼にとって初めての恒久的な公共建築になる。
当時は戦争の影響で資材が乏しかったため、建物は木造の2階建てだ。バタフライ屋根というV字型の屋根が目を引く。内部には壁がなく、スロープで4つのスキップフロアをつなぐ構成だった。スロープは〈パリ万博日本館〉でも印象的に使われている。〈髙島屋和歌山支店〉は決して大きくはないけれど、スロープを上り下りするうちに建築的プロムナード(散策路)の楽しさを味わえる建物だったに違いない。
坂倉はル・コルビュジエの〈サヴォア邸〉について「階段はひとつの階と他の階を切り離し、斜路は結びつける」と評している。〈髙島屋和歌山支店〉では大きな窓を通じて外部とのつながりも感じられる。坂倉のモダニズムが開花した〈髙島屋和歌山支店〉は残念ながら4年あまりしか使われることなく、同支店は閉鎖した。
Loading...
Loading...