ARCHITECTURE
丹下健三の名建築が、あなたのアイデア次第で生き残る!?
August 26, 2021 | Architecture, Design | casabrutus.com | text_Yoshikuni Shirai editor_Ai Sakamoto
丹下健三が1964年に設計した名建築〈香川県立体育館〉が取り壊しの一歩手前だ。しかし、有効活用のアイデア次第では存続の道が開ける。その建築的価値や魅力、希少性について、注目のカルチャー本『世界のビックリ建築を追え』(扶桑社)の著者、白井良邦が語る。
1964年(昭和39年)の東京オリンピックのため建てられた建築家・丹下健三の代表作〈国立代々木競技場〉は、その文化的・建築的価値が高く評価され、国の重要文化財に指定される見込みだ。
だが、その陰で貴重なモダニズム建築のひとつがこの世から失われようとしている……。その名も〈香川県立体育館〉。こちらも丹下健三の設計で、〈国立代々木競技場〉と同じ64年に完成した“双子”とも言える体育館である。なぜ双子かというと、これらは「吊り屋根構造」と呼ばれる、当時の世界最先端の特殊な構造でつくられているからだ。
だが、その陰で貴重なモダニズム建築のひとつがこの世から失われようとしている……。その名も〈香川県立体育館〉。こちらも丹下健三の設計で、〈国立代々木競技場〉と同じ64年に完成した“双子”とも言える体育館である。なぜ双子かというと、これらは「吊り屋根構造」と呼ばれる、当時の世界最先端の特殊な構造でつくられているからだ。
簡単に「吊り屋根構造」を説明すると、敷地の両側に柱を立て、柱と柱をワイヤーで結び、そのワイヤーに屋根を取り付けるとでも言おうか。お台場にかかるレインボーブリッジのワイヤー部分に屋根をひっかけたものを想像してもらうと、わかりやすいかもしれない。「吊り屋根構造」の最大の利点は、柱のない大空間をつくれること。だから屋内競技場や体育館建築とは相性がいいのである。
この双子建築のもうひとつの魅力が、特異な外観だ。吊り屋根とそれを支える巨大なコンクリート壁(縁梁)の組み合わせは、丹下の独創的な造形力が爆発的に開花した、世界に類をみない独自の形態をもったモダニズム建築と言える。
〈香川県立体育館〉のそのビックリ建築的な外観デザインは、古より海上交通の要所として栄えた瀬戸内の土地柄もあり、県民の間では早くから「和船」のイメージで親しまれたが、丹下自身は、ぐっと前後にせり出した屋根の形状に、日本刀の反りを重ねていたという。
〈香川県立体育館〉のそのビックリ建築的な外観デザインは、古より海上交通の要所として栄えた瀬戸内の土地柄もあり、県民の間では早くから「和船」のイメージで親しまれたが、丹下自身は、ぐっと前後にせり出した屋根の形状に、日本刀の反りを重ねていたという。
Loading...
Loading...