ARCHITECTURE
祝、プリツカー賞! RCRアーキテクツが日本で語ったこと。
May 31, 2017 | Architecture | casabrutus.com | text_Naoko Aono editor_Keiko Kusano
28年ぶりに日本で開かれた“建築界のノーベル賞”、プリツカー賞の授賞式典。5月20日、東京・赤坂の〈迎賓館赤坂離宮〉を舞台に受賞者のRCRアーキテクツを始め、プリツカー財団のトム・プリツカー氏、プリツカー賞審査員らが集い、盛大に行われました。式直前のRCRアーキテクツへのインタビューでは、詩的かつ哲学的な言葉が次々と飛び出しました。
3月に発表された2017年のプリツカー賞は、昨年のアレハンドロ・アラヴェナに引き続き、“スター建築家から地に足の着いた活動をしている建築家へ”という流れを印象づけた。受賞者のRCRアーキテクツは、彼らの出身地であるスペインのオロットという地方都市を拠点にした三人の建築家のユニットだ。決して有名なわけではなかったけれど、作品を見ていくと地に足の着いた態度や素材の繊細な扱い方、注意深く練られたアイディアに、なるほどプリツカー賞にふさわしいと感じる。プリツカー賞受賞の一報は、彼らの事務所にかかってきた電話で知らされたという。
ラモン・ヴィラルタ「もちろんプリツカー賞のことは知っていましたが、私たちがその場に立つ、ということは想像もつきませんでした。審査員が私たちの作品を視察に訪れたことも聞いていましたが、彼らは建築家や建築ジャーナリストですからプリツカー賞につながるとは限らない。まったく予想していなかったことだったので、本当に驚きました」
彼ら自身は、なぜ自分たちが選ばれたと考えているのだろうか。
ラファエル・アランダ「審査員とはそういった話はしていないので詳しいことはわからないのですが、理由の一つは素材や仕事の正直さということだと思います。抽象的な言い方ではなく、具体的な形で世界とコミュニケーションをとっている、実際的な要素とグローバルなものを結びつけているところも評価されたようです」
カルメ・ピジェム「ある報道では『RCRは彼ら固有の言語で表現しているけれど、それはグローバルに理解しうるものだ』と書かれていました。国際的な言語と個別の伝統的な言語の二者択一ではなく、それらが共存しているというのです。私たちにとって、こんなふうに理解してもらえるのはとてもうれしいことです」
ラファエル・アランダ「審査員とはそういった話はしていないので詳しいことはわからないのですが、理由の一つは素材や仕事の正直さということだと思います。抽象的な言い方ではなく、具体的な形で世界とコミュニケーションをとっている、実際的な要素とグローバルなものを結びつけているところも評価されたようです」
カルメ・ピジェム「ある報道では『RCRは彼ら固有の言語で表現しているけれど、それはグローバルに理解しうるものだ』と書かれていました。国際的な言語と個別の伝統的な言語の二者択一ではなく、それらが共存しているというのです。私たちにとって、こんなふうに理解してもらえるのはとてもうれしいことです」
Loading...
Loading...