Casa BRUTUS
  • BOARD
FASHION

かしゆかが出会い見つけた、〈Mame Kurogouchi〉の原点。

『カーサ ブルータス』2021年8月号より

| Fashion, Art, Design | a wall newspaper | photo_Satoshi Nagare   text_Akane Maekawa

長野で開催する黒河内真衣子の展覧会へと駆けつけたPerfume・かしゆか。彼女がそこで見つけたものとは?

〈長野県立美術館〉で開催中の『10 Mame Kurogouchi』展の会場にて。手前に並べられた青のアイテムは、デザインの発想源となった黒河内が日常から見つけた記憶の断片。
〈長野県立美術館〉で開催中の『10 Mame Kurogouchi』展の会場にて。手前に並べられた青のアイテムは、デザインの発想源となった黒河内が日常から見つけた記憶の断片。
自身の経験や記憶に、自然や伝統の要素を織り交ぜ、日本の職人技と最新のテクノロジーを融合し生まれる〈Mame Kurogouchi〉のクリエイション。ファーストコレクションから10周年を迎えた今年、デザイナー・黒河内真衣子の出身地である長野で展覧会が開催中。ブランド初期からの大ファンで、一緒に旅をするほど仲良しというPerfumeのかしゆか。『カーサ ブルータス』2021年7月号で連載「古今東西 かしゆか商店」の買い付けの旅に誘われた黒河内が、今回はかしゆかを展覧会へと招待した。

黒河内真衣子 ようこそいらっしゃいました。

かしゆか ご招待ありがとうございます。毎シーズン展示会で服を見ているけど、美術館に展示されているのを見ると、また別の感動が押し寄せてくるね。
黒河内の説明に聞き入るかしゆか。
黒河内の説明に聞き入るかしゆか。
黒河内がいつも持ち歩くモレスキンのノート。ここに書き留めた出来事や見つけたものがアイデアとなる。
黒河内がいつも持ち歩くモレスキンのノート。ここに書き留めた出来事や見つけたものがアイデアとなる。
クラフトが着想源となったコレクションについて、かしゆかに解説をする黒河内。
クラフトが着想源となったコレクションについて、かしゆかに解説をする黒河内。
黒河内家に代々受け継がれてきた家紋入りの九谷焼の大皿。彩色された ”あおちぶ” という点描写の技法を、服のデザインへと落とし込んだ。
黒河内家に代々受け継がれてきた家紋入りの九谷焼の大皿。彩色された ”あおちぶ” という点描写の技法を、服のデザインへと落とし込んだ。
「私たちが見ている何気ない日常からマメのアイデアが生まれ、コレクションになっているんだね」と熱心に観るかしゆか。
「私たちが見ている何気ない日常からマメのアイデアが生まれ、コレクションになっているんだね」と熱心に観るかしゆか。
黒河内の説明に聞き入るかしゆか。
黒河内がいつも持ち歩くモレスキンのノート。ここに書き留めた出来事や見つけたものがアイデアとなる。
クラフトが着想源となったコレクションについて、かしゆかに解説をする黒河内。
黒河内家に代々受け継がれてきた家紋入りの九谷焼の大皿。彩色された ”あおちぶ” という点描写の技法を、服のデザインへと落とし込んだ。
「私たちが見ている何気ない日常からマメのアイデアが生まれ、コレクションになっているんだね」と熱心に観るかしゆか。
黒河内 そう言ってもらえると、すごくうれしい。展覧会は、年代別ではなく、10年の創作を10のキーワードに分け、テーマごとに服と元になったアイデアや創作の過程をセットにして展示しています。この作業を通してあらためて気づいたのは、最初も今もやっていることは、変わっていないんだということ。気になることを書き綴ったノートがシーズンごとに1冊できるのですが、これもずっと続けているもの。今回は、10年で書き溜めた20冊のノートから360ページ分を抜粋して並べています。ノートは、デザイン画に辿り着く前のアイデアを書き留めたメモで、自分のすべてという感じ。見た夢の描写だったり、落書きのようなものもあれば、小さいデザイン画を並べて自分のビジネスマップを描いてみたり。

かしゆか まさにマメの頭の中ってことだよね。永遠に見ていたいぐらい楽しい。ここ「ねむいからムリ」って書いてあるし!(笑)

黒河内 ゆかちゃんはよく知っていると思うけど、私っていつも眠いじゃない?(笑)打ち合わせでも、「それは現実の話ですか?」と指摘されるぐらい、夢か現実かわからないから。でも、書き留めたものをひとつずつ紐解くことで頭の中を整理しているんだと思う。旅先で見つけた落ち葉だったり、古い生地や伝統技術を、自分の夢と現実の曖昧さの中に取り込み、どうやって服という形にするかを、この10年でやってきた。例えば、袈裟と継ぎ接ぎを着想源にした服では、実際に継ぎ接ぎを施すのではなく、薄いフィルムの糸と凧糸のような太い糸を一緒に織り込むことで、継ぎ接ぎのハンドステッチのように浮き上がらせてみたり。
幼少期に見た長野の冬の記憶から誕生したPVCバッグとヘッドピース。会場では集合体で展示し、氷柱の彫刻のような景色を表現した。
幼少期に見た長野の冬の記憶から誕生したPVCバッグとヘッドピース。会場では集合体で展示し、氷柱の彫刻のような景色を表現した。
ブランドの代名詞ともなった透明のPVCバッグ。
ブランドの代名詞ともなった透明のPVCバッグ。
古い写真から空想を膨らませ、そこに写る人に服をプレゼントするというコレクションをつくったプロジェクトボード。
古い写真から空想を膨らませ、そこに写る人に服をプレゼントするというコレクションをつくったプロジェクトボード。
それぞれの写真の添えられたメモには、空想した人物の名前と年齢と言葉が。贈る服のデザインの詳細も書き記され、黒河内のユニークな創造性を垣間見ることができる。
それぞれの写真の添えられたメモには、空想した人物の名前と年齢と言葉が。贈る服のデザインの詳細も書き記され、黒河内のユニークな創造性を垣間見ることができる。
2019秋冬のコレクション制作時に影響を受けた品々。中央のポラロイドは、浴槽に溶ける青いバスソルトを毎日記録したもの。
2019秋冬のコレクション制作時に影響を受けた品々。中央のポラロイドは、浴槽に溶ける青いバスソルトを毎日記録したもの。
幼少期に見た長野の冬の記憶から誕生したPVCバッグとヘッドピース。会場では集合体で展示し、氷柱の彫刻のような景色を表現した。
ブランドの代名詞ともなった透明のPVCバッグ。
古い写真から空想を膨らませ、そこに写る人に服をプレゼントするというコレクションをつくったプロジェクトボード。
それぞれの写真の添えられたメモには、空想した人物の名前と年齢と言葉が。贈る服のデザインの詳細も書き記され、黒河内のユニークな創造性を垣間見ることができる。
2019秋冬のコレクション制作時に影響を受けた品々。中央のポラロイドは、浴槽に溶ける青いバスソルトを毎日記録したもの。
かしゆか 古いものや自然から得た発想を、現代のものに落とし込んで、新しい形にするというのがマメのすごい力だよね。頭の中にあって、でも現実にはまだない状態のものを再現しようとしているけれど、職人さんと何度も実験を繰り返すうちに、最初のアイデアからずれてしまうことはない?

黒河内 それはないかも。デザイン画から最終形の服はほぼ変わっていない。ノートに書き留めたように、絵を起こすまでの時間がとても重要。きちんと舵取りを決めてから、そこに向かっている。例えば刺繍は、針の刺し方ひとつで絵が変わってくる。でも私は技術者じゃないから、具体的な指示はできない。だからこそ、職人さんとのキャッチボールがすごく大切。最初はうまく伝わらないことも多かったけれど、今では指示をしなくても理解してくれるぐらい、あうんの呼吸で仕上げてくれます。

かしゆか 長年やってきたからこそ、表現したいニュアンスはこういうことなんだろうって、お互いにわかるんだね。それに、思わぬ角度からマメの要求がやってくるから、職人さんも燃えるんじゃないかな。

黒河内 それがものづくりのおもしろさだよね。職人さんとの協業と同じく、曲線を用いたパターンというのも初期から大切にしていることのひとつにあって。女性の身体にはどこにも直線はない。だからこそ、その身体を優しく包み込むようなカーブを大事にし、裸のときより立体的にきれいに見えるものを模索していて。

かしゆか マメの象徴的な部分だよね。柔らかさと曲線は。

黒河内 そこが、自分の中でも一番のベースの部分だと思う。
展覧会を巡り、「マメの頭の中を覗いているみたい」とかしゆか。
展覧会を巡り、「マメの頭の中を覗いているみたい」とかしゆか。
会場には、服とともに創作の起点となった発想源を展示。テクスチャーをテーマにした章では、質感を表現するため、透明と白い糸で過去の生地を再生し、ディテールの写真とともに紹介する。
会場には、服とともに創作の起点となった発想源を展示。テクスチャーをテーマにした章では、質感を表現するため、透明と白い糸で過去の生地を再生し、ディテールの写真とともに紹介する。
展覧会では〈Mame Kurogouchi〉を象徴する10のキーワードを掲げ、10年間のクリエイションの軌跡を展示。
展覧会では〈Mame Kurogouchi〉を象徴する10のキーワードを掲げ、10年間のクリエイションの軌跡を展示。
朝吹真理子の小説『TIMELESS』の世界と黒河内の日常を重ね生み出された2017年のコレクション。
朝吹真理子の小説『TIMELESS』の世界と黒河内の日常を重ね生み出された2017年のコレクション。
旅の物語から生まれた2016年のコレクション。海外へ行く旅行も、通勤の移動も同じ旅として捉える黒河内は、日々の記憶をスナップに撮り溜めている。
旅の物語から生まれた2016年のコレクション。海外へ行く旅行も、通勤の移動も同じ旅として捉える黒河内は、日々の記憶をスナップに撮り溜めている。
テクスチャーをテーマにしたコーナーでは、刺繍、プリント、ジャカードが施されたシルク生地3枚がレイヤードされたドレスを展示。壁面に飾られたのは、写真家・野田祐一郎によるディテールに焦点をあてた工場の写真。
テクスチャーをテーマにしたコーナーでは、刺繍、プリント、ジャカードが施されたシルク生地3枚がレイヤードされたドレスを展示。壁面に飾られたのは、写真家・野田祐一郎によるディテールに焦点をあてた工場の写真。
工場がずっと保存してくれていた10年間の刺繍の図案。「マメのお花のデザインって独特だよね。長年一緒に仕事をしてきた職人さんだからこそ、そのニュアンスがわかるんだね」とかしゆか。
工場がずっと保存してくれていた10年間の刺繍の図案。「マメのお花のデザインって独特だよね。長年一緒に仕事をしてきた職人さんだからこそ、そのニュアンスがわかるんだね」とかしゆか。
展覧会を巡り、「マメの頭の中を覗いているみたい」とかしゆか。
会場には、服とともに創作の起点となった発想源を展示。テクスチャーをテーマにした章では、質感を表現するため、透明と白い糸で過去の生地を再生し、ディテールの写真とともに紹介する。
展覧会では〈Mame Kurogouchi〉を象徴する10のキーワードを掲げ、10年間のクリエイションの軌跡を展示。
朝吹真理子の小説『TIMELESS』の世界と黒河内の日常を重ね生み出された2017年のコレクション。
旅の物語から生まれた2016年のコレクション。海外へ行く旅行も、通勤の移動も同じ旅として捉える黒河内は、日々の記憶をスナップに撮り溜めている。
テクスチャーをテーマにしたコーナーでは、刺繍、プリント、ジャカードが施されたシルク生地3枚がレイヤードされたドレスを展示。壁面に飾られたのは、写真家・野田祐一郎によるディテールに焦点をあてた工場の写真。
工場がずっと保存してくれていた10年間の刺繍の図案。「マメのお花のデザインって独特だよね。長年一緒に仕事をしてきた職人さんだからこそ、そのニュアンスがわかるんだね」とかしゆか。
かしゆか マメの服を着ると、女性らしく、品良く見える。最初に買った服は、2013年秋冬のレース付きの黒のミニワンピースだったけれど、最初からその印象は変わっていないよ。

黒河内 このときの曲線パターンは、最初のコレクションでつくったもので、現在もベースの形として使っています。同じく、初期からつくり続けているもので、PVCのバッグがあるんだけど、これは幼少期の長野の冬で見かけたガラスのように光る氷柱の記憶からなんです。持ち運べるガラスの鞄をつくりたいという気持ちが原点にあって。でも、10年前は、透けているバッグって、どう使うんですか? とよく聞かれた(笑)。

かしゆか 中のものが見えて恥ずかしいとか?

黒河内 中が見えることで、逆に私の中をきちんと知ってほしいという意図でつくったコレクションだったんだけどね。

かしゆか コレクションピースや服という形になっているけれど、これって特別なことではなく、すべてマメの日常なんだね。

黒河内 自分の日常には、こんなにも美しいものがあふれているんだって。そのありがたさや感動にずっと気づける人でいたい。

かしゆか 美しい服の後ろにあるストーリーを、葛藤も含めて見せてもらうと、マメの服を着るうえで、より愛情が増してくる。マメがどんな想いでつくったのか、持っている服をあらためて見返してみたくなってきたよ。
Loading...
Loading...

Pick Up注目記事

Recommend厳選おすすめ

ワラシちゃん占い

523日のお告げ
Casa iD

登録すると、会員限定の3大特典が手に
入ります。しかも無料。今すぐ、登録を!

メルマガ登録 (無料)

本誌発売日などにメルマガをお届け!

ご登録頂くと、弊社のプライバシーポリシーとメールマガジンの配信に同意したことになります。