PR Design
空間に溶け込むミニマルデザイン。イケア初のBluetoothスピーカーの実力。
〈設計事務所 ima(イマ)〉の小林恭さん&マナさんが、自邸で〈イケア〉のBluetoothスピーカー《エネビー》を体験してみました。
《エネビー》の第一印象をこう語る恭さん。カバーに用いられているファブリックも穏やかな色調なので、「インテリアとしての収まりが良いのも重要なポイント」とマナさん。
「通常のオーディオ機器は、独特の質感を持つものが多いですよね。プロダクト単体は格好良くても、部屋の雰囲気にマッチするものを選ぶのは大変。だから、家で使うオーディオ類は、素材感、ファブリックの色などにもしっかりと気を配って選んでいます」
「私はパネルを外したときの顔も好きですね。トゥイターとウーハーの配置、ダイヤル位置など、きちんと軸が揃っているので、見た目も心地よいです」と、恭さん。
恭さんはDJをしたり、リスニングをするための特別な小部屋を持つほどのこだわり派。《エネビー》は、まったく異なる2つの表情を持っているので、その日の気分やインテリアに合わせて両方を楽しむことができる。
2人にとって、音楽はなくてはならない存在だ。仕事をしているときも、オフを楽しむ時間でも、好きな音楽に囲まれていたい。スマートフォンをBlutetoothに繋いで使用することはもちろん、レコードやCDといった音源からのリスニングも楽しみたいというのが本音。《エネビー》は、Blutetooth接続以外にも外部入力ポートを用意。幅広い音源からの再生を可能にしている。
「音圧が高めの低音を重視するなど、特徴のある音質にすることを印象づけるメーカーも多いと感じるのですが、この《エネビー》は、高・中・低音がバランスよく、楽曲を構成するすべての音をまんべんなく再現しているように感じます。僕たちが好きな滑らかな音質を表現してくれるので、お気に入りのR&Bやジャズを聴きたいですね」
音の表現にも一家言を持つ恭さんも、その実力を認めていた。
「すっきりとしたデザインを維持するためにボタンなどが廃止されていることが多いため、きちんと接続されているのか、充電が切れているのかという基本情報がわかりにくく、プレイできないときがある。直感的に操作できないのは大きな問題です」
一方、《エネビー》はダイヤル式のボタンがあるので、ボタンを押せばパワーオン。ダイヤルを回せばボリュームを操作できるという、シンプルな動作が特長だ。
「AC電源での接続も可能なので、充電しながらプレイできるのは嬉しいですね」
《エネビー30》は、より良質なサウンドが楽しめるスタンドのほか、直接壁に取り付けて楽しめる専用ブラケットなど、さまざまな付属アイテム(別売り)も用意されている。
「テーブルの上はもちろん、お気に入りのオブジェやアートワークが並ぶシェルフやカウンターに置いてもぴったり。《エネビー20》はハンドルが付いているので、いかにも『持ち運んで!』とプロダクト自身が語りかけているような感じがします」
ポータブルスピーカーは、家族間でシェアすることも多いため、それぞれが好きな環境に持ち運んで使えるのは便利だ。


IKEA eneby Bluetoothスピーカー
《エネビー20》(W20×H20cm×D8cm)(小)5,999円。バッテリー(別売り)2,500円。《エネビー30》(W30×H30cm×D11cm)(大)9,990円。スタンド(別売り)1,000円。スピーカー用ウォールブラケット(別売り)500円。カラーはホワイト、ブラックの2種類。 問い合わせ先:イケア カスタマーサポートセンター TEL 0570 01 3900。