DESIGN
【独占インタビュー】巨匠フィリップ・スタルクの知性とユーモアのあるデザインの秘密に迫る。
December 28, 2024 | Design | photo_Mitsuyuki Nakajima text_Yoshinao Yamada
スペイン・バレンシアの家具メーカー〈アンドリューワールド〉から木製家具を発表するデザイン界のレジェンド、フィリップ・スタルク。今秋、新作発表のために来日した彼に独占インタビューを行った。
1955年に創業した〈アンドリューワールド〉は曲木家具に始まり、その後もさまざまな素材で家具を発表してきたスペイン・バレンシアの家具メーカー。2021年より同社で家具を発表するフィリップ・スタルクは、サステナブルな木製家具の開発を依頼されたと振り返る。
これまで数々の名作をデザインしてきたスタルクは、その人生の多くをプラスチック製品のデザインに費やしてきたという。イタリアの家具メーカー〈カルテル〉から発表した《ルイゴースト》は、歴史的な様式を参照しつつも素材をプラスチックに置き換えたことでデザイン史に大きな影響を与えた。「しかしいま私は森の中で暮らしています」と、スタルクは切り出した。
「モダンかつファッショナブルなライフスタイルとは縁遠く、たくさんの木々とともに暮らしています。プラスチックで多くのデザインをしてきましたが、いまは木の家具をデザインしたいという思いが強くなっています。これからの時代における木材の最適な活用方法を考えるうちにたどりついたのがプライウッド(成形合板)でした」
これまで数々の名作をデザインしてきたスタルクは、その人生の多くをプラスチック製品のデザインに費やしてきたという。イタリアの家具メーカー〈カルテル〉から発表した《ルイゴースト》は、歴史的な様式を参照しつつも素材をプラスチックに置き換えたことでデザイン史に大きな影響を与えた。「しかしいま私は森の中で暮らしています」と、スタルクは切り出した。
「モダンかつファッショナブルなライフスタイルとは縁遠く、たくさんの木々とともに暮らしています。プラスチックで多くのデザインをしてきましたが、いまは木の家具をデザインしたいという思いが強くなっています。これからの時代における木材の最適な活用方法を考えるうちにたどりついたのがプライウッド(成形合板)でした」
木材でなにかを作るためには、残念ながら美しい木を切る必要があるとスタルクはいう。そこで大きな木材でわずかなテーブルを作るよりも、木材を紙のように薄くスライスしたプライウッドで100のテーブルを作るほうがいいのではないか。だからこそプライウッドはこれからの木製家具に欠かせない技術だとしながら、同時にプライウッドの家具は平滑な表情になりがちだとも指摘する。そこで必要なのが知恵だと続ける。
「私たちが試みたのは2Dプラスともいうべき表現です。2D(=二次曲面)を3D(=三次曲面)に変えること自体は珍しくありませんが、非常に高価なものになってしまう。そこでここでは二次曲面に少し手を加えることで、高コストにならずに面白い表現ができることを発見しました」
スタルクはこれまでもたびたびプライウッドをデザインに取り込んできた。1982年にはパリ・レアールで〈カフェコスト〉のインテリアデザインを手がけているが、その空間のための椅子〈コステス〉をプライウッドを用いてデザイン。これは現在も販売が続く名作だが、他にもプライウッド製のコンセプトモデルカーを発表するなど意欲的に使用を続けてきた。
「私たちが試みたのは2Dプラスともいうべき表現です。2D(=二次曲面)を3D(=三次曲面)に変えること自体は珍しくありませんが、非常に高価なものになってしまう。そこでここでは二次曲面に少し手を加えることで、高コストにならずに面白い表現ができることを発見しました」
スタルクはこれまでもたびたびプライウッドをデザインに取り込んできた。1982年にはパリ・レアールで〈カフェコスト〉のインテリアデザインを手がけているが、その空間のための椅子〈コステス〉をプライウッドを用いてデザイン。これは現在も販売が続く名作だが、他にもプライウッド製のコンセプトモデルカーを発表するなど意欲的に使用を続けてきた。
「コンセプトカー! すっかり忘れていたよ。そもそも私が木材に関心をもったのはもっと若い、14歳の時。木の皮を剥がし、なにかを作れないかと試みました。プライウッドはデザイナーとして活動を始めた初期から大好きな素材。そして限られた予算で新しく興味深いなにかを作るのに欠かせない存在です。コンセプトカーも、自動車に欠かせない鉄鋼に代わるクリエイティブでエコロジカルでデザインを楽しめる素材としてプライウッドの可能性を考えたものです。私はテクニックについて話すのは嫌いだけど、このコレクションではもともとある技術(プライウッド)のテクノロジーをあらためて突き詰めることで素晴らしいフォルムに辿り着きました」
〈アデラ・レックス〉は、カーブを追求することで木の使用量を抑え、製造におけるエネルギー消費も抑えることができた椅子だという。続けて「誰かが神はディテールに宿ると言いましたが、実際には悪魔的なもの」だとうそぶく。
「それでも私はクオリティを突き詰めねばなりません。クオリティとはつまりディテール。この椅子がなくても誰かが死ぬことはありませんが、誰かの人生を豊かにすることはできます。二年もすればゴミになるトレンドの家具は不要です。本当に必要なものであるなら、人は購入します。自身、子ども、孫、さらにその後の世代まで。後世への遺産となるものこそが、いま最も現代的なあり方で最大のエコロジーな考えだからです」
そして自身を指差し、「私を見てください」という。
「なにより私が完璧な例です。とても古く、とても美しい形で、とても良いコンピューターをもっている。さらに、たまに面白いのだから」
〈アデラ・レックス〉は、カーブを追求することで木の使用量を抑え、製造におけるエネルギー消費も抑えることができた椅子だという。続けて「誰かが神はディテールに宿ると言いましたが、実際には悪魔的なもの」だとうそぶく。
「それでも私はクオリティを突き詰めねばなりません。クオリティとはつまりディテール。この椅子がなくても誰かが死ぬことはありませんが、誰かの人生を豊かにすることはできます。二年もすればゴミになるトレンドの家具は不要です。本当に必要なものであるなら、人は購入します。自身、子ども、孫、さらにその後の世代まで。後世への遺産となるものこそが、いま最も現代的なあり方で最大のエコロジーな考えだからです」
そして自身を指差し、「私を見てください」という。
「なにより私が完璧な例です。とても古く、とても美しい形で、とても良いコンピューターをもっている。さらに、たまに面白いのだから」
Loading...