Casa BRUTUS
  • BOARD

イケアの名作椅子《ポエング》をデザインした中村昇を知っていますか?

| Design | PR | photo_Ikuya Sasaki   text_Yoshinao Yamada   editor_Housekeeper, Keiko Kusano

Photo Gallery写真ギャラリー

イケアの名作椅子《ポエング》をデザインした中村昇を知っていますか?
発表当初、《POEM(ポエーム)》の名で発表された《POÄNG/ポエング》は1978年に現在の名称へと変更され、長く販売されている。
発表当初、《POEM(ポエーム)》の名で発表された《POÄNG/ポエング》は1978年に現在の名称へと変更され、長く販売されている。
中村さんとは別にスウェーデンに留学していた、妻の中村七生さん。30年以上を経た今も現役で使われている《POÄNG/ポエング》に座っていただいた。現在とは仕様が異なる部分もあり、見比べるのも面白い。ちなみに七生さんの留学のきっかけは、休暇を利用して参加した「北欧のデザインを巡る旅」で中村さんに出会い、その後、再会した際に「海外で生活体験すると、生き方が変わる」とアドバイスをもらったことから。
中村さんとは別にスウェーデンに留学していた、妻の中村七生さん。30年以上を経た今も現役で使われている《POÄNG/ポエング》に座っていただいた。現在とは仕様が異なる部分もあり、見比べるのも面白い。ちなみに七生さんの留学のきっかけは、休暇を利用して参加した「北欧のデザインを巡る旅」で中村さんに出会い、その後、再会した際に「海外で生活体験すると、生き方が変わる」とアドバイスをもらったことから。
中村の自宅には3脚の《POÄNG/ポエング》があり、うち2脚はスウェーデンより帰国する際にプレゼントされたものだ。冬になると窓際にテーブルを置いて、外を眺めながら仕事をしたという。
中村の自宅には3脚の《POÄNG/ポエング》があり、うち2脚はスウェーデンより帰国する際にプレゼントされたものだ。冬になると窓際にテーブルを置いて、外を眺めながら仕事をしたという。
最初の留学先でカール・マルムステンがデザインしたサイドテーブルを無垢の材料選びから任されて制作する課題授業があり、そこで中村が日本で培った技術力が高いことに皆が驚いたという。それもあって言葉の壁はありながら、周囲と溶け込むことができたそう。このテーブルは帰国時に持ち帰り、今も七生さんが愛する家具のひとつ。
最初の留学先でカール・マルムステンがデザインしたサイドテーブルを無垢の材料選びから任されて制作する課題授業があり、そこで中村が日本で培った技術力が高いことに皆が驚いたという。それもあって言葉の壁はありながら、周囲と溶け込むことができたそう。このテーブルは帰国時に持ち帰り、今も七生さんが愛する家具のひとつ。
Loading...

Pick Up注目記事

Recommend厳選おすすめ

ワラシちゃん占い

524日のお告げ
Casa iD

登録すると、会員限定の3大特典が手に
入ります。しかも無料。今すぐ、登録を!

メルマガ登録 (無料)

本誌発売日などにメルマガをお届け!

ご登録頂くと、弊社のプライバシーポリシーとメールマガジンの配信に同意したことになります。