DESIGN
都市の3Dデータ化で何が起こるのか? 齋藤精一にインタビュー|土田貴宏の東京デザインジャーナル
June 12, 2021 | Design, Architecture, Culture | casabrutus.com | text_Takahiro Tsuchida
国土交通省が主導するデジタルツインのプロジェクト〈PLATEAU〉が公開された。そのディレクションを手がけるパノラマティクスの齋藤精一に、都市を3Dモデル化することの意義や、そこから広がる建築のビジョンを聞いた。
デジタルツインという言葉を、いつの間にか頻繁に目にするようになった。これは現実世界をデジタルデータとして再現するもので、多くの企業や機関がそれぞれのアプローチで参入を果たしている。今年3月にウェブサイトが正式公開された〈PLATEAU〉(プラトー)もそのひとつだが、このプロジェクトはいろいろな点でユニークだ。大きな特徴のひとつは、国土地理院などを管轄する国土交通省が主導していること。さらにクリエイティブディレクターをパノラマティクス(元ライゾマティクス・アーキテクチャー)の齋藤精一が務める。
〈PLATEAU〉のウェブサイト(PLATEAU VIEW ver1.0)では、主要都市部の立体的なモデルを誰でも自由に操り、ダウンロードすることができる。ある地域の街並みをあらゆる方向から眺められるのはもちろん、建物の用途や高さ、地域ごとの地価や洪水浸水のリスクなど、さまざまな指標によって地図を色分けする機能もある。地域によっては人の流れなど動的なデータも紐づけられ、時系列で表示することが可能だ。
〈PLATEAU〉のウェブサイト(PLATEAU VIEW ver1.0)では、主要都市部の立体的なモデルを誰でも自由に操り、ダウンロードすることができる。ある地域の街並みをあらゆる方向から眺められるのはもちろん、建物の用途や高さ、地域ごとの地価や洪水浸水のリスクなど、さまざまな指標によって地図を色分けする機能もある。地域によっては人の流れなど動的なデータも紐づけられ、時系列で表示することが可能だ。
「誰でも経験があると思いますが、国が作るウェブはどこか小難しくて、見ていてワクワクしない。しかし〈PLATEAU〉では、幅広い人が興味を持つ見やすいものにすることが、僕のひとつのミッションでした。そうすることで都市開発や建築設計系だけでなく、サービスやエンターテインメントに活用するハードルが下がっていきます」と齋藤は話す。
すでに〈PLATEAU〉では、企業や大学などがそのデータを使って行ったリサーチやシミュレーションの実例が「ユースケース」として公開されている。そこで見られるのは、都市の中での人とモビリティーの動きを考察したり、災害時のリスクや避難方法を可視化したり、街を歩く人の視点から街作りを捉えたりするもの。既存の3D都市モデルをベースにVRやARの空間を作ることができ、コストも大幅に抑えることができる。
すでに〈PLATEAU〉では、企業や大学などがそのデータを使って行ったリサーチやシミュレーションの実例が「ユースケース」として公開されている。そこで見られるのは、都市の中での人とモビリティーの動きを考察したり、災害時のリスクや避難方法を可視化したり、街を歩く人の視点から街作りを捉えたりするもの。既存の3D都市モデルをベースにVRやARの空間を作ることができ、コストも大幅に抑えることができる。
Loading...
illustration Yoshifumi Takeda
土田貴宏
つちだ たかひろ デザインジャーナリスト、ライター。家具やインテリアを中心に、デザインについて雑誌などに執筆中。学校で教えたり、展示のディレクションをすることも。
Loading...