DESIGN
装丁は細部が楽しい! 鈴木成一、初の春樹本。
『カーサ ブルータス』2020年7・8月合併号より
| Design, Culture | a wall newspaper | photo_Yasutomo Ebisu text_Yuka Uchida
装丁家の鈴木成一が意外にも初めて手がける村上春樹の本。デザインの方向性はタイトルから導き出されたそうで……。
村上春樹はTシャツコレクターだった。それも、かなりマニアックな。ハルキストはもちろん、ファッション好きの若者も巻き込んで話題となった雑誌『ポパイ』の人気連載がついに書籍化。ブックデザインを手がけた鈴木成一に、これまたマニアックな装丁のポイントを聞いてみた。
Q タイトルを聞いた瞬間、装丁の方向性が決まったそうですね。
そうですね、文字の並びとしては相当不思議なんです、「村上T」というのは。「上」と「T」が並ぶと、「T」まで漢字に見えてくるでしょう? 背表紙なんて縦組みだから、特にあれ? となる。この特殊性を本のさらなる個性にするべく、オリジナルの文字を作りました。もし題名が『村上春樹が愛したTシャツ』だったら、こんな本にはなっていないですね。
Q てっきり「村」の文字だけが作字なのだと思っていました。
先に作ったのは「上T」です。表紙の左下にある「村上春樹」の文字に使ったモリサワの見出ゴMB31というフォントをベースに、セリフ(ストロークの頭にある突起や飾り)を取り払って抑揚をなくし、直線的にしています。その後に、この「上T」と並べて違和感のない「村」の形を考えました。
Q タイトルを聞いた瞬間、装丁の方向性が決まったそうですね。
そうですね、文字の並びとしては相当不思議なんです、「村上T」というのは。「上」と「T」が並ぶと、「T」まで漢字に見えてくるでしょう? 背表紙なんて縦組みだから、特にあれ? となる。この特殊性を本のさらなる個性にするべく、オリジナルの文字を作りました。もし題名が『村上春樹が愛したTシャツ』だったら、こんな本にはなっていないですね。
Q てっきり「村」の文字だけが作字なのだと思っていました。
先に作ったのは「上T」です。表紙の左下にある「村上春樹」の文字に使ったモリサワの見出ゴMB31というフォントをベースに、セリフ(ストロークの頭にある突起や飾り)を取り払って抑揚をなくし、直線的にしています。その後に、この「上T」と並べて違和感のない「村」の形を考えました。
Q 「村」は難産だったそうですね。何パターンも試した、と。
画数が多いので、見た目が重たくなってしまうんです。3文字を並べた時にフラットな印象にしたかったので、線と線をあえて食い込ませるなどして調整しています。顔を近づけて見ると分かると思いますが、木偏の縦線と左のハネがぶつかる部分をわずかに削ったり。細かい話ですね(笑)。でも、ここが今回まずやりたいと思ったこと。一番時間をかけました。
Q 判型や文字組の意図は?
この辺りは、原稿を読んだ後に自然と形が見えてきました。常々、ブックデザイナーは余計な解釈をしないほうがいいと思っているんです。作家に太刀打ちなんてできないですから。本の内容をストレートに形にすることが重要。新人作家だと過剰さや鮮烈さを求められることもありますが、村上さんにそれは必要ない。なので判型はTシャツの縦横比を軸に、上下左右に等間隔の心地よい余白が生まれるようにしました。それと今回はコレクションを楽しむ本なので、ナンバリングはきっちりあったほうがいいだろう、と。書籍には珍しく、ノンブル(ページ数)も1ページ目から律儀に入れています。1ページ目、2ページ目のノンブルがない本は多いんですよ。
画数が多いので、見た目が重たくなってしまうんです。3文字を並べた時にフラットな印象にしたかったので、線と線をあえて食い込ませるなどして調整しています。顔を近づけて見ると分かると思いますが、木偏の縦線と左のハネがぶつかる部分をわずかに削ったり。細かい話ですね(笑)。でも、ここが今回まずやりたいと思ったこと。一番時間をかけました。
Q 判型や文字組の意図は?
この辺りは、原稿を読んだ後に自然と形が見えてきました。常々、ブックデザイナーは余計な解釈をしないほうがいいと思っているんです。作家に太刀打ちなんてできないですから。本の内容をストレートに形にすることが重要。新人作家だと過剰さや鮮烈さを求められることもありますが、村上さんにそれは必要ない。なので判型はTシャツの縦横比を軸に、上下左右に等間隔の心地よい余白が生まれるようにしました。それと今回はコレクションを楽しむ本なので、ナンバリングはきっちりあったほうがいいだろう、と。書籍には珍しく、ノンブル(ページ数)も1ページ目から律儀に入れています。1ページ目、2ページ目のノンブルがない本は多いんですよ。
Q カバーの紙も印象的です。
これはパターンズFのコットンホワイトという紙。Tシャツの布地のイメージです。本文用紙はB7トラネクストのクリーム色。白い紙より文字馴染みがいいし、この紙は発色がよく、写真も綺麗に印刷できる。古着の色褪せた雰囲気をちゃんと出したかったので、写真はTシャツ、影、背景の3ブロックに分けて色調整しています。
Q 鈴木さんは、春樹さんの本の装丁は初めてだそうですね。
そうなんです。本文はゴシックと明朝の2パターンを出して、村上さんが明朝を選びました。他はお任せで、スムーズに進んでよかった。難しそうですが、いつか小説もやらせていただきたいですね。
Q 最後に、表紙のTシャツは赤、裏表紙は緑ですが、やはり『ノルウェイの森』へのオマージュ?
あぁ……意識は……したかなぁ。どうだろう? これに関しては、どっちでもいいです(笑)
これはパターンズFのコットンホワイトという紙。Tシャツの布地のイメージです。本文用紙はB7トラネクストのクリーム色。白い紙より文字馴染みがいいし、この紙は発色がよく、写真も綺麗に印刷できる。古着の色褪せた雰囲気をちゃんと出したかったので、写真はTシャツ、影、背景の3ブロックに分けて色調整しています。
Q 鈴木さんは、春樹さんの本の装丁は初めてだそうですね。
そうなんです。本文はゴシックと明朝の2パターンを出して、村上さんが明朝を選びました。他はお任せで、スムーズに進んでよかった。難しそうですが、いつか小説もやらせていただきたいですね。
Q 最後に、表紙のTシャツは赤、裏表紙は緑ですが、やはり『ノルウェイの森』へのオマージュ?
あぁ……意識は……したかなぁ。どうだろう? これに関しては、どっちでもいいです(笑)
