ART
【インタビュー】YOSHIROTTENが霧島アートの森に、 未知の光で自然を映し出す。
November 9, 2024 | Art, Architecture, Design | 『カーサ ブルータス』2024年12月号より | photo_Yoshikazu Shiraki text_Mariko Uramoto
光を巧みに用いた作品を発表してきたYOSHIROTTEN。神秘的で雄大な森の中に建つ美術館の中に表したのは、未知の光に照らされた、故郷・鹿児島の自然の風景でした。
「私たちが見ている自然風景は、未知なる光に照らされたときどのように映るでしょうか」と、ヨシロットンは問いかける。グラフィックデザインを起点に活動領域を広げてきた彼にとって、光は常に好奇心をかき立てられる存在だった。
「PCの液晶画面など光るモニター上でビジュアルを作っていると、ふと“光って何だろう”と思うんです。人間は目で認識できる光の線=可視光線によって色を認識できますが、宇宙にはたくさんの目に見えない光線があると言われています。じゃあ、光が変われば現実の見え方はどう変わるのか? また、赤外線や紫外線のような見えない光線を認識するにはどうしたらいいのか?といったことに興味を持つようになりました」
「PCの液晶画面など光るモニター上でビジュアルを作っていると、ふと“光って何だろう”と思うんです。人間は目で認識できる光の線=可視光線によって色を認識できますが、宇宙にはたくさんの目に見えない光線があると言われています。じゃあ、光が変われば現実の見え方はどう変わるのか? また、赤外線や紫外線のような見えない光線を認識するにはどうしたらいいのか?といったことに興味を持つようになりました」
6年前に行った展覧会『FUTURE NATURE』では、“見えないものの可視化”をテーマに、未知の光を媒介して見える自然風景や、それを取り巻く世界の可能性を提示。その続編にあたる今展は光そのものや故郷・鹿児島の山や川、森に焦点を当てて制作を行った。
各地にある岩肌や地面、樹皮をスキャニングした素材を使って未知の光で照らす映像作品《宙の窓-霧島百景-》、各地で計測した光のデータを元に自身のアートワークと組み合わせた《Tranthrow》、館内の光量を計測して、リアルタイムで大画面に映し出す《メンヒル》など、さまざまなアプローチで光の存在を再解釈する。また、自然光を透過する天井のおかげで時間帯や天候によっても作品の見え方は変化。展示室全体がオレンジ色に照らされる時間帯には、見慣れない風景が広がる。
各地にある岩肌や地面、樹皮をスキャニングした素材を使って未知の光で照らす映像作品《宙の窓-霧島百景-》、各地で計測した光のデータを元に自身のアートワークと組み合わせた《Tranthrow》、館内の光量を計測して、リアルタイムで大画面に映し出す《メンヒル》など、さまざまなアプローチで光の存在を再解釈する。また、自然光を透過する天井のおかげで時間帯や天候によっても作品の見え方は変化。展示室全体がオレンジ色に照らされる時間帯には、見慣れない風景が広がる。
Loading...
Loading...