ART
ささやかな気配を感じとる大巻伸嗣の個展へ|青野尚子の今週末見るべきアート
November 9, 2023 | Art | casabrutus.com | text_Naoko Aono editor_Keiko Kusano
光や風に満ちた空間を歩いていくと、次々に異なる景色が現れる。東京・六本木の〈国立新美術館〉での大巻伸嗣の個展には観客を包み込むようなダイナミックな作品が並びます。闇と光がせめぎあう、ここでしか味わえない空間です。
各地の芸術祭などで作品を見る機会も多い大巻伸嗣。10月9日まで行われていた〈弘前れんが倉庫美術館〉、開催中の中国〈A4 ART MUSEUM〉に続き、今年は3つめになるという個展には「真空のゆらぎ」というタイトルがついている。
「真空とはそこにあったものが抜きとられたときに起こる現象です。失ったものに対して新しい運動が生まれる、それが『真空のゆらぎ』なのではないか」と大巻はいう。
「私たちの存在、不在が攪拌され、停滞することなく、うねりながら真空の中に注ぎ込まれたりする。あるいはスポンジのように柔らかくぐにゃぐにゃしていて、呼吸するように何かを吸い込み、吐き出す」
「真空とはそこにあったものが抜きとられたときに起こる現象です。失ったものに対して新しい運動が生まれる、それが『真空のゆらぎ』なのではないか」と大巻はいう。
「私たちの存在、不在が攪拌され、停滞することなく、うねりながら真空の中に注ぎ込まれたりする。あるいはスポンジのように柔らかくぐにゃぐにゃしていて、呼吸するように何かを吸い込み、吐き出す」
今回の大巻伸嗣の個展会場はあらゆるものが動きを止めた真空ではなく、常にいろいろなものが流れ込み、吐き出されるような場なのだ。
会場ではまず大きな壺の形をした《Gravity and Grace》が目に入る。この作品は奥行きのある空間に展示されているので、入口からはささやかなものに見える。しかし、歩を進めていくと見上げるばかりの大きさで迫ってくる。黒く塗られた床をよく見ると、テキストが書かれている。これはこの個展の図録のために詩人の関口涼子が書いた詩の一部だ。
「僕が自分の口で説明してしまうとつまらない。詩はイメージにつなげてくれるのがいいと思って、関口さんにお願いしました。ただきれいなだけではなく、問いをなげかけられるようなキーワードだと思います」
会場ではまず大きな壺の形をした《Gravity and Grace》が目に入る。この作品は奥行きのある空間に展示されているので、入口からはささやかなものに見える。しかし、歩を進めていくと見上げるばかりの大きさで迫ってくる。黒く塗られた床をよく見ると、テキストが書かれている。これはこの個展の図録のために詩人の関口涼子が書いた詩の一部だ。
「僕が自分の口で説明してしまうとつまらない。詩はイメージにつなげてくれるのがいいと思って、関口さんにお願いしました。ただきれいなだけではなく、問いをなげかけられるようなキーワードだと思います」
Loading...
illustration Yoshifumi Takeda
青野尚子
あおのなおこ ライター。アート、建築関係を中心に活動。共著に『新・美術空間散歩』(日東書院新社)、『背徳の西洋美術史』(池上英洋と共著、エムディエヌコーポレーション)、『美術でめぐる西洋史年表』(池上英洋と共著、新星出版社)。
Loading...