ART
杉本博司の「本歌取り」展が、白井晟一の設計による松濤美術館で開催中。
October 5, 2023 | Art | casabrutus.com | text_Mari Matsubara editor_Keiko Kusano
昨年、姫路市立美術館で開催された「本歌取り」展が構成を一新して東京へ。会場は杉本博司が私淑する建築家、白井晟一が設計した〈渋谷区立松濤美術館〉です。
有名な古歌の一部を自作に意識的に取り入れてオリジナリティを持たせるという「本歌取り」は、和歌のみならず、日本の美術や工芸の世界にあった手法だ。その概念をテーマとした作品制作に邁進している杉本博司。東京での個展では初公開の新作が数多く発表された。
関連記事:杉本博司が自身の作品を通して解き明かす、日本文化に見られる特質とは?
今回の展覧会が行われた〈渋谷区立松濤美術館〉を設計した白井晟一(1905-1983)は、そのユニークな作品群で孤高の建築家として知られ、杉本はその哲学的思考に興味を抱いていたという。いわゆるホワイトキューブとは大きく異なり、空間構成もデザインも建材も独特としか言いようがない建築と、杉本作品の共鳴も見どころになっている。
関連記事:白井晟一の美術館建築を特別公開!|青野尚子の今週末見るべきアート
関連記事:杉本博司が自身の作品を通して解き明かす、日本文化に見られる特質とは?
今回の展覧会が行われた〈渋谷区立松濤美術館〉を設計した白井晟一(1905-1983)は、そのユニークな作品群で孤高の建築家として知られ、杉本はその哲学的思考に興味を抱いていたという。いわゆるホワイトキューブとは大きく異なり、空間構成もデザインも建材も独特としか言いようがない建築と、杉本作品の共鳴も見どころになっている。
関連記事:白井晟一の美術館建築を特別公開!|青野尚子の今週末見るべきアート
まず近年、杉本が熱心に取り組んでいる屏風の作品。葛飾北斎作《富嶽三十六景 凱風快晴》(通称:赤富士)を「本歌」として制作された六曲一双の《富士山図屏風》。北斎が富士を眺めた場所の一つとされる山梨県三ツ峠山の山頂にカメラを据え、数センチずつアングルを動かしながら撮影し、合成・レタッチを経て和紙にプリントし屏風にしたものだ。
「デジタル化したプラチナプリントで制作した《月下紅白梅図》で開眼して以来、春日拝殿図屏風や江之浦春日社図屏風ではデジタル技術を駆使して屏風を作ってきました。屏風には和紙が必須で、和紙にプリントするにはデジタルが適している。屏風制作の魅力には抗えず、ならばとことんデジタルを利用しようという気持ちになりました」(杉本博司)
「デジタル化したプラチナプリントで制作した《月下紅白梅図》で開眼して以来、春日拝殿図屏風や江之浦春日社図屏風ではデジタル技術を駆使して屏風を作ってきました。屏風には和紙が必須で、和紙にプリントするにはデジタルが適している。屏風制作の魅力には抗えず、ならばとことんデジタルを利用しようという気持ちになりました」(杉本博司)
Loading...
Loading...