ART
陶芸家と建築家の2つの顔を持つ奈良祐希が、数寄屋風建築〈佳水園〉でコラボ&新作披露。
July 19, 2021 | Art, Architecture, Culture, Design | casabrutus.com | photo_maru styling office inc. text_Mako Yamato
気鋭のアーティスト奈良祐希が個展の場に選んだのは、村野藤吾の名作〈佳水園〉。西陣織〈細尾〉12代目・細尾真孝、いけばなの小原流五世家元・小原宏貴、そして建築とのコラボレーションを果たし、高い評価を受ける「Bone Flower」シリーズと共に新作「Lotus」シリーズを披露している。
金沢に350年続く茶陶、大樋焼・11代大樋長左衛門を父に持つ奈良祐希。ところが世襲制をものともせず、高校時代に目にした〈金沢21世紀美術館〉に建築の持つ社会への影響力を感じ、建築の世界へと進む。東京藝術大学で建築を学ぶものの、優れた陶芸の作品に触れ、「同じ土という素材であっても、自分が思っているとはまったく違う、陶芸の未来があるのかもしれない」と感じて多治見市陶磁器意匠研究所へ入所。陶芸を学んだ後に再び建築の世界へと戻り、東京藝術大学大学院を首席で卒業するというユニークな経歴の持ち主だ。
「自分のオリジナリティやバックボーンから、陶芸を考えるというのが最初の課題。建築的な技法が陶芸の伝統的な技法と出合い、新しい未来を考えるイメージはあって、そこから建築から陶芸を見つめるアプローチへの挑戦が始まりました」。
処女作として発表した「Bone Flower」シリーズは、建築CADのテクノロジーと陶芸の伝統的な技法を融合した作品。板状の白磁が層となって組み立てられ、立体を形作る。そこには内と外との境界の曖昧さ、光と陰によりもたらされる表情の変化が備わっている。
「僕が作品を作るにあたり、とても大事にしていることが3つあります。曖昧な境界、シャープネス。そして繊細さ、これは言い換えれば軽さとも。それらは日本建築が体現していることでもあり、強みや輝きでもある」。
そんな奈良にとって、日本モダニズム建築を代表する名建築〈佳水園〉での個展を開く機会を得たのは、願ってもないことだったという。
「日本建築、ないしは数寄屋建築が西洋建築と違うのは、内と外がニュートラルであること。西洋建築は厚い壁で内と外がきっちり区切られている一方で、日本建築は広い軒があり、縁側がある。それは陶芸に置き換えて考えることもできて、土というのは素材のしがらみでどうしても重い存在になる。それをレイヤー状に組むことで軽やかさを持ち、光と影を取り込んでいます。そもそもの発想は日本建築にある作品を、〈佳水園〉のバッファー空間に置くことで作品の精神性やフィロソフィーを体現できるんじゃないかと」。
処女作として発表した「Bone Flower」シリーズは、建築CADのテクノロジーと陶芸の伝統的な技法を融合した作品。板状の白磁が層となって組み立てられ、立体を形作る。そこには内と外との境界の曖昧さ、光と陰によりもたらされる表情の変化が備わっている。
「僕が作品を作るにあたり、とても大事にしていることが3つあります。曖昧な境界、シャープネス。そして繊細さ、これは言い換えれば軽さとも。それらは日本建築が体現していることでもあり、強みや輝きでもある」。
そんな奈良にとって、日本モダニズム建築を代表する名建築〈佳水園〉での個展を開く機会を得たのは、願ってもないことだったという。
「日本建築、ないしは数寄屋建築が西洋建築と違うのは、内と外がニュートラルであること。西洋建築は厚い壁で内と外がきっちり区切られている一方で、日本建築は広い軒があり、縁側がある。それは陶芸に置き換えて考えることもできて、土というのは素材のしがらみでどうしても重い存在になる。それをレイヤー状に組むことで軽やかさを持ち、光と影を取り込んでいます。そもそもの発想は日本建築にある作品を、〈佳水園〉のバッファー空間に置くことで作品の精神性やフィロソフィーを体現できるんじゃないかと」。
今回の個展のタイトルは調和、掛け合いを意味する「ENSEMBLE」と名付けられた。「個展であっても、その土地土地の方々とのコラボレーションを取り入れたら、おもしろいものになるのではと考えました」と奈良。そこでタッグを組んだのが西陣織の老舗〈細尾〉12代目の細尾真孝と、京都にゆかりも深いいけばな小原流五世家元・小原宏貴だ。
Loading...