Casa BRUTUS
  • BOARD
圧巻! 今見るべき沖縄の名建築7選【沖縄シティガイド】
ARCHITECTURE

圧巻! 今見るべき沖縄の名建築7選【沖縄シティガイド】

| Architecture, Design, Travel | casabrutus.com | text_Rie Nishikawa

その気候や風土の影響、さらに戦後コンクリートが広く普及した経緯などから、独自の発展を遂げてきた沖縄の建築群。モダニズム建築の名作から、近年完成した市庁舎まで、見逃せない沖縄の名建築7選を紹介します。

・〈カトリック与那原教会(聖クララ教会)〉片岡献+SOM(1958年)

屋根の端から中央に向かって低くなるバタフライ屋根が特徴。photo_Wataru Oshiro
屋根の端から中央に向かって低くなるバタフライ屋根が特徴。photo_Wataru Oshiro
戦後の復興を願う、光に満ちた祈りの空間。

沖縄本島南部、与那原(よなばる)町の高台に建てられたカトリック教会。美しいステンドグラスの礼拝堂はその歴史的な価値も認められ、DOCOMOMO Japanによる「日本におけるモダン・ムーブメントの建築」の1つに選定されている。
礼拝堂の両サイドは天井までのガラス張り。北側はステンドガラス、日差しの強い南側はスチールサッシになっていて、中庭に面している。photo_Wataru Oshiro
礼拝堂の両サイドは天井までのガラス張り。北側はステンドガラス、日差しの強い南側はスチールサッシになっていて、中庭に面している。photo_Wataru Oshiro
祭壇に向かって天井が高くなっている。屋根を複数の梁が支える。photo_Wataru Oshiro
祭壇に向かって天井が高くなっている。屋根を複数の梁が支える。photo_Wataru Oshiro
礼拝堂の両サイドは天井までのガラス張り。北側はステンドガラス、日差しの強い南側はスチールサッシになっていて、中庭に面している。photo_Wataru Oshiro
祭壇に向かって天井が高くなっている。屋根を複数の梁が支える。photo_Wataru Oshiro
戦後間もなく来島した宣教師たちにより、修道院(非公開)を併せ持つカトリック教会が計画された。設計は在日米軍の建設部に所属していた日系人建築家・片山献で、シカゴを拠点とする設計事務所SOMの指導があったされている。現在のSOMは〈東京ミッドタウン〉など、日本でも高層建築を数多く手がける世界有数の大手設計事務所だ。
中庭を囲むように配された、礼拝堂へと続く回廊。
中庭を囲むように配された、礼拝堂へと続く回廊。
エントランスから続く、白い壁と穴あきブロックの通路。photo_Wataru Oshiro
エントランスから続く、白い壁と穴あきブロックの通路。photo_Wataru Oshiro
穴あきコンクリートブロックが縦に積まれている。photo_Wataru Oshiro
穴あきコンクリートブロックが縦に積まれている。photo_Wataru Oshiro
中庭を囲むように配された、礼拝堂へと続く回廊。
エントランスから続く、白い壁と穴あきブロックの通路。photo_Wataru Oshiro
穴あきコンクリートブロックが縦に積まれている。photo_Wataru Oshiro
低く抑えられたエントランスから、中庭に巡らされた回廊を通って、光の礼拝堂へと導かれるのにも、心動かされる。また平屋根の屋上は雨水が地下の貯水槽に集められる構造にもなっていて、それが生活用水に利用されるのも環境に配慮した先進的な仕組みだ。

カトリック与那原教会(聖クララ教会)

沖縄県与那原町与那原3090-5

Loading...
Loading...

Pick Up注目記事

Recommend厳選おすすめ

ワラシちゃん占い

521日のお告げ
Casa iD

登録すると、会員限定の3大特典が手に
入ります。しかも無料。今すぐ、登録を!

メルマガ登録 (無料)

本誌発売日などにメルマガをお届け!

ご登録頂くと、弊社のプライバシーポリシーとメールマガジンの配信に同意したことになります。