Casa BRUTUS
  • BOARD
国登録有形文化財を有する宿〈沼津倶楽部〉が生まれ変わりました。
ARCHITECTURE

国登録有形文化財を有する宿〈沼津倶楽部〉が生まれ変わりました。

| Architecture, Food, Travel | casabrutus.com | photo_Yoichi Nagano   text_Yumiko Ikeda   editor_Ai Sakamoto

築110年の数寄屋造と建築家・渡辺明の設計による宿泊棟で知られる宿が、2023年6月リニューアルオープン。スイートルームとレストランが一新され、話題を呼んでいます。

水盤に面した、2階建ての宿泊棟。富士川の砂と土を積み重ねた版築壁が奥に見える。
水盤に面した、2階建ての宿泊棟。富士川の砂と土を積み重ねた版築壁が奥に見える。
沼津駅から車で約10分。駿河湾の海岸線に沿って美しい黒松の林が続く千本松原のほど近くに〈沼津倶楽部〉は建つ。

1907年、ミツワ石鹸の二代目当主・三輪善兵衛により、約3,000坪の庭園の中に建てられた数寄屋造の別邸〈松岩亭(しょうがんてい)〉がその始まり。「千人茶会を行いたい」という善兵衛の希望を叶えるべく、当代随一と謳われた大工棟梁・柏木祐三郎が手がけた。

老朽化が進み、長い間利用されていなかった建物を修復し、〈二期倶楽部〉や集合住宅〈W・HOUSE〉などで知られる建築家・渡辺明による全8室の宿泊棟を増設して、2008年に再興。15年の時が流れた2023年6月、建築の意匠はそのまま継承しつつ修繕を加え、新たなステージを歩み始めた。
国の有形文化財に登録される茅葺き屋根の長屋門(ながやもん)。1913年に京都で造られたものを、〈沼津倶楽部〉の玄関口に移設した。
国の有形文化財に登録される茅葺き屋根の長屋門(ながやもん)。1913年に京都で造られたものを、〈沼津倶楽部〉の玄関口に移設した。
数寄屋造の中にある〈昭和の間〉。屋根の中央が持ち上がったドームのような造りで、2種類の網代が天井に施されている。
数寄屋造の中にある〈昭和の間〉。屋根の中央が持ち上がったドームのような造りで、2種類の網代が天井に施されている。
ラウンジから水盤を見る。宿泊棟を含め、家具デザインは川上元美、照明デザインは海藤春樹が手がけた。
ラウンジから水盤を見る。宿泊棟を含め、家具デザインは川上元美、照明デザインは海藤春樹が手がけた。
富士山の伏流水を敷地内の井戸からくみ上げて使用するスパ。写真の露天風呂のほか、内風呂、岩盤浴室、サウナを備える。今秋には〈uka〉が監修するトリートメントを開始予定。
富士山の伏流水を敷地内の井戸からくみ上げて使用するスパ。写真の露天風呂のほか、内風呂、岩盤浴室、サウナを備える。今秋には〈uka〉が監修するトリートメントを開始予定。
国の有形文化財に登録される茅葺き屋根の長屋門(ながやもん)。1913年に京都で造られたものを、〈沼津倶楽部〉の玄関口に移設した。
数寄屋造の中にある〈昭和の間〉。屋根の中央が持ち上がったドームのような造りで、2種類の網代が天井に施されている。
ラウンジから水盤を見る。宿泊棟を含め、家具デザインは川上元美、照明デザインは海藤春樹が手がけた。
富士山の伏流水を敷地内の井戸からくみ上げて使用するスパ。写真の露天風呂のほか、内風呂、岩盤浴室、サウナを備える。今秋には〈uka〉が監修するトリートメントを開始予定。
今回のリニューアルオープンに際し、話題を集めたのが数寄屋造にお目見えしたモダンチャイニーズレストラン〈茶亭〉だ。料理監修を務めたのは、鎌倉〈イチリンハナレ〉の齋藤宏文シェフ。静岡県御殿場市出身ということもあり、県産食材を積極的に使う。

自店と同様、“分解と再構築”をテーマに掲げ、なじみのある中華料理に新たな要素を加えてオリジナルのひと皿に。「生まれ育った静岡の食材を使う料理をその土地で食べてもらうことは、自分にとって初めての経験。駿河湾の魚介をはじめとした、沼津の自然の恵みを味わえるコースで、特別な体験をしてほしい」という。
料理はすべてディナーコースより。3皿から成る「よだれ鶏」は奥から時計回りに、よだれ鶏、麺、餃子。鶏を食べてから、餃子、麺の順にタレと絡めて食べる。
料理はすべてディナーコースより。3皿から成る「よだれ鶏」は奥から時計回りに、よだれ鶏、麺、餃子。鶏を食べてから、餃子、麺の順にタレと絡めて食べる。
沼津近海の鮮魚を使った一品。黒むつ、金目鯛など旬の魚を使う。魚は塩をしてシンプルに揚げ焼きに。空心菜炒めをソース替わりにして食べる。グラスワインは1,200円~。
沼津近海の鮮魚を使った一品。黒むつ、金目鯛など旬の魚を使う。魚は塩をしてシンプルに揚げ焼きに。空心菜炒めをソース替わりにして食べる。グラスワインは1,200円~。
柔らかく蒸しあげたフカヒレと、美味鶏のガラやモミジを7~8時間煮込んだ白湯スープを合わせたひと皿。
柔らかく蒸しあげたフカヒレと、美味鶏のガラやモミジを7~8時間煮込んだ白湯スープを合わせたひと皿。
料理はすべてディナーコースより。3皿から成る「よだれ鶏」は奥から時計回りに、よだれ鶏、麺、餃子。鶏を食べてから、餃子、麺の順にタレと絡めて食べる。
沼津近海の鮮魚を使った一品。黒むつ、金目鯛など旬の魚を使う。魚は塩をしてシンプルに揚げ焼きに。空心菜炒めをソース替わりにして食べる。グラスワインは1,200円~。
柔らかく蒸しあげたフカヒレと、美味鶏のガラやモミジを7~8時間煮込んだ白湯スープを合わせたひと皿。
例えば、〈イチリンハナレ〉のスペシャリテとして知られるよだれ鶏。柔らかな肉質で甘みが強い県産の美味鶏を使い、ゴマやナッツの風味が香ばしい自家製辣油と2種の黒酢で作ったタレをスープの如く器にたっぷりと注ぐ。まず鶏を味わい、次にもっちりとした皮でジューシーな豚肉餡を包んだ餃子、最後に山椒を練り込んだ爽やかなオリジナル麺をタレに絡めて食べる“3度おいしい”一品だ。

また最高級のヨシキリザメを用いたフカヒレ姿煮は、伝統メニューにシェフの遊び心をプラス。煮込む前にフカヒレを炙ることで香ばしさをまとわせたり、同じスープを使った少量のリゾットを途中でサーブしたり。

料理に合わせるドリンクは、県内にあるブルワリーのクラフトビールや紹興酒のほか、ブルゴーニュを中心にセレクトしたワインのペアリングも。こだわりのほうじ茶やモクテル、ティーペアリングなど、ノンアルメニューも用意する。
朝食ももちろん中華! 自家製焼売、ちまき(豚肉おこわ)、メヒカリ、豆腐干絲など素材の味をいかしたシンプルな味付けで、体がゆっくりと目覚めていく。
朝食ももちろん中華! 自家製焼売、ちまき(豚肉おこわ)、メヒカリ、豆腐干絲など素材の味をいかしたシンプルな味付けで、体がゆっくりと目覚めていく。
〈茶亭〉がある数寄屋造は、すべての部屋を茶室として設計した「集合茶亭」。北と南、2つの棟を渡り廊下が結ぶ構成で、田の字形の平面を持つ広間や、京都から移築された三畳台目(さんじょうだいめ)の茶席、和洋折衷の洋間など、多彩な空間がゲストをもてなす。

国登録有形文化財にも指定される数寄屋造で、日本庭園を眺めながらいただく料理は、また格別だ。
数寄屋造へと続くアプローチ。玄関、および2棟の数寄屋をつなぐ増築部分は渡辺明が設計した。
数寄屋造へと続くアプローチ。玄関、および2棟の数寄屋をつなぐ増築部分は渡辺明が設計した。
大広間を活用したダイニングからは、美しく手入れされた日本庭園を望む。
大広間を活用したダイニングからは、美しく手入れされた日本庭園を望む。
伊勢砂利を敷き詰めた中庭。手拭きガラスを使った窓は竣工当時のままだという。
伊勢砂利を敷き詰めた中庭。手拭きガラスを使った窓は竣工当時のままだという。
数寄屋造へと続くアプローチ。玄関、および2棟の数寄屋をつなぐ増築部分は渡辺明が設計した。
大広間を活用したダイニングからは、美しく手入れされた日本庭園を望む。
伊勢砂利を敷き詰めた中庭。手拭きガラスを使った窓は竣工当時のままだという。
Loading...

Pick Up注目記事

Recommend厳選おすすめ

ワラシちゃん占い

522日のお告げ
Casa iD

登録すると、会員限定の3大特典が手に
入ります。しかも無料。今すぐ、登録を!

メルマガ登録 (無料)

本誌発売日などにメルマガをお届け!

ご登録頂くと、弊社のプライバシーポリシーとメールマガジンの配信に同意したことになります。