ARCHITECTURE
【速報】4代目建築家は田根剛。〈帝国ホテル 東京 新本館〉は2036年完成予定。
October 28, 2021 | Architecture, Design, Travel | casabrutus.com | text_Naoko Aono editor_Keiko Kusano
130年以上にわたり、同じ場所・同じ名称でホテル業を営んできた〈帝国ホテル〉。1890年に渋沢栄一を初代会長として開業したホテルだ。この帝国ホテルが建て替え計画を発表、田根剛がデザイン・アーキテクトとなることが決まった。
今回発表された〈帝国ホテル〉の新しい建物は4代目になる。建築家の選定にあたっては「品格・継承・挑戦」という3つのキーワードのもと、約500社をリサーチし、国内外の約10社をコンペに招待。その中から田根剛率いるATTA - Atelier Tsuyoshi Tane Architectsが選ばれた。
田根は「Archeological Future」、「未来の記憶」をテーマに考古学的に土地の記憶を探り、それを形にしていくという手法で評価されている。出世作の〈エストニア国立博物館〉では、旧ソ連の軍用飛行場の滑走路を延長したかのような建築で負の遺産を活かした。〈新国立競技場・古墳スタジアム〉は惜しくも選にもれたため実現していないが、古墳のようなこんもりとした丘の中に競技場を作るという画期的なアイデアで注目を集めた。
田根は「Archeological Future」、「未来の記憶」をテーマに考古学的に土地の記憶を探り、それを形にしていくという手法で評価されている。出世作の〈エストニア国立博物館〉では、旧ソ連の軍用飛行場の滑走路を延長したかのような建築で負の遺産を活かした。〈新国立競技場・古墳スタジアム〉は惜しくも選にもれたため実現していないが、古墳のようなこんもりとした丘の中に競技場を作るという画期的なアイデアで注目を集めた。
新しい〈帝国ホテル〉は日比谷通りに沿って継承されてきた高さ31メートルの軒線に揃えた基壇部と、そこからセットバックした階段状の塔からなる。基壇部は賓客を迎える「宮殿」の構えであり、高く上る塔は人類の進歩の象徴だ。フランク・ロイド・ライトが設計し、「東洋の宝石」とうたわれた2代目の記憶を継承し、ライトが印象的に使用した石材を使うことも念頭に置いている。
記者会見の席上で田根は「明治村に保存されている〈ライト館〉を見たときは『奇跡のような建築だ』と思いました。〈日生劇場〉など、都市の中で佇み続ける重厚な建物が作り出す日比谷の環境も意識しています」と述べた。
新館は各国の賓客を迎え入れてきた〈帝国ホテル〉が100年後も200年後も迎賓館として人々を迎え、文化発信を行うための建物になる。建て替えは2031〜2036年度に行われる予定。これからもさまざまな検討が重ねられるであろう新生〈帝国ホテル〉が今から待ち遠しい。
新館は各国の賓客を迎え入れてきた〈帝国ホテル〉が100年後も200年後も迎賓館として人々を迎え、文化発信を行うための建物になる。建て替えは2031〜2036年度に行われる予定。これからもさまざまな検討が重ねられるであろう新生〈帝国ホテル〉が今から待ち遠しい。
Loading...