ARCHITECTURE
マッキントッシュの〈ヒルハウス〉を守る、巨大なさや堂が完成!|山下めぐみのロンドン通信
September 17, 2019 | Architecture, Travel | casabrutus.com | photo_Johan Dehlin photo & text_Megumi Yamashita
スコットランドを代表する建築家、チャールズ・レニー・マッキントッシュ(1868-1928)。崩壊寸前だった彼の名建築〈ヒルハウス〉を保護する〈ヒルハウス・ボックス〉がついに完成。いろんな角度から観察できるようになった。
スコットランドのグラスゴーから小一時間、小高い瀟洒な住宅地に立つ〈ヒルハウス〉は、チャールズ・レニー・マッキントッシュの代表作。この名建築の修復に向け、それをすっぽり覆って保護するさや堂〈ヒルハウス・ボックス〉が話題になっている。デザインしたのは注目の建築ユニット、カーモディ・グローク。ロンドンのスタジオで、アンディー・グロークに話を聞いた。
Q:マッキントッシュとの出会いからお聞かせください。
A:12歳のとき、父に連れられて〈グラスゴー美術大学〉を訪問したのが最初の出会いです。写真などで見るのとはまったく異なる圧倒的な空間体験は、将来建築家になることを決心するきっかけになりました。その〈グラスゴー美術大学〉が焼失したことで、〈ヒルハウス〉はどうしても守りたいという思いがありました。
A:12歳のとき、父に連れられて〈グラスゴー美術大学〉を訪問したのが最初の出会いです。写真などで見るのとはまったく異なる圧倒的な空間体験は、将来建築家になることを決心するきっかけになりました。その〈グラスゴー美術大学〉が焼失したことで、〈ヒルハウス〉はどうしても守りたいという思いがありました。
Q:私邸として建てられた〈ヒルハウス〉ですが、1982 年から歴史的建造物やランドスケープを維持管理するナショナル・トラストによって、一般公開されてきました。
A:〈ヒルハウス〉は出版社を経営していたウォルター・ブラッキーがマッキントッシュに依頼し、1901ー1904年に建てられたものです。当時、このあたりの屋敷といえば、赤い石造りの伝統的なものです。一方、こちらはスコットランドの城を思わせるタワーもあれば、アールヌーボーや南ヨーロッパの影響もあり、さまざまなスタイルを取り込み、非対称的なフォルムの全くユニークなデザインになっています。そして最大の特徴は、外観を白いセメントの漆喰で覆っていること。インテリアも伝統的な家の作りとは全く異なり、日本の影響も感じさせる間取りが独特です。全体にダークウッドを基調にしながら、妻のマーガレット・マクドナルドが手がけた女性的な白いインテリアの部屋もあり、家族構成や用途に合わせて、丁寧にデザインされています。ガーデンも含めてトータルでデザインされていることも特徴です。
A:〈ヒルハウス〉は出版社を経営していたウォルター・ブラッキーがマッキントッシュに依頼し、1901ー1904年に建てられたものです。当時、このあたりの屋敷といえば、赤い石造りの伝統的なものです。一方、こちらはスコットランドの城を思わせるタワーもあれば、アールヌーボーや南ヨーロッパの影響もあり、さまざまなスタイルを取り込み、非対称的なフォルムの全くユニークなデザインになっています。そして最大の特徴は、外観を白いセメントの漆喰で覆っていること。インテリアも伝統的な家の作りとは全く異なり、日本の影響も感じさせる間取りが独特です。全体にダークウッドを基調にしながら、妻のマーガレット・マクドナルドが手がけた女性的な白いインテリアの部屋もあり、家族構成や用途に合わせて、丁寧にデザインされています。ガーデンも含めてトータルでデザインされていることも特徴です。
Q:確かに日本的なものを感じる部分はあります。非常に丁寧に設計されていますが、残念ながら問題も多かったとか。
A:そうなんです。安価な石材の上にセメントで漆喰を施こしたことが致命的でした。このあたりはとにかく雨が多く、丘の上なので横殴りに風雨が吹き付けます。セメントには通気性がないので、雨水が隙間から侵入すると水分が中に閉じ込められ逃げ場がありません。そして下の石材には気泡があって水を吸収する。建物全体が水分を吸収するにつれ、セメントにもヒビが入り、さらに水が侵入するという悪循環です。さまざまな修理が施され、なんとか120年近く生き残ってきたわけですが、いよいよ本格的な修理をしないと崩壊する状態になっていました。
A:そうなんです。安価な石材の上にセメントで漆喰を施こしたことが致命的でした。このあたりはとにかく雨が多く、丘の上なので横殴りに風雨が吹き付けます。セメントには通気性がないので、雨水が隙間から侵入すると水分が中に閉じ込められ逃げ場がありません。そして下の石材には気泡があって水を吸収する。建物全体が水分を吸収するにつれ、セメントにもヒビが入り、さらに水が侵入するという悪循環です。さまざまな修理が施され、なんとか120年近く生き残ってきたわけですが、いよいよ本格的な修理をしないと崩壊する状態になっていました。
Loading...
illustration Yoshifumi Takeda
山下めぐみ
やました めぐみ ロンドンをベースに各誌に寄稿。イギリスをはじめ、世界各地の建築やデザイン、都市開発にまつわるコンサルティング、建築を巡る旅を企画提案するArchitabi主宰。https://www.architabi.com
Loading...