ART
浮世絵に見る、江戸の“土木”の構造美|青野尚子の今週末見るべきアート
October 10, 2020 | Art, Architecture | casabrutus.com | text_Naoko Aono editor_Keiko Kusano
私たちの生活を支える大切なインフラ、土木。毎日のように使っている水道や道路は土木工事のおかげだ。その土木のルーツはどうなっていたんだろう? 〈太田記念美術館〉で開かれている『江戸の土木』展が昔の様子を教えてくれます。
今でいうと雑誌のグラビアのような役割を果たしていた浮世絵。当時の人気歌舞伎役者や流行のファッションなどがわかる貴重な資料だ。その中には橋や堤などが描かれたものも少なくない。中でも江戸では徳川家康によって幕府が開かれて以来、埋め立てなどの天下普請(公共土木工事)による街作りが行われてきた。当時のことなので鉄ではなく木、コンクリートではなく石を使うことが多いが、絵師たちもその構造美に惹かれたのか、葛飾北斎や歌川広重らが”土木絵”とでも呼びたくなる絵を残している。しかもけっこう丁寧に描かれていて、構造なども推測できるのが面白い。
江戸の町は隅田川などのほか、水路が縦横に走り、水運も盛んだった水の都だ。そのため、日本橋をはじめ多くの橋が造られている。歌川広重による《東都名所 両国橋夕涼全図》は縦長の浮世絵を横に3枚つなげてパノラマ状にする「三枚続」の絵。全長171メートルの両国橋は人でいっぱいだ。観光客でぎっしりのプラハ・カレル橋なども思い出す。川には屋形船が、手前の岸には仮設の店や芝居小屋が立ち並び、人々がそれぞれに涼をとっている。
風景画や花鳥画、妖怪まで何でも描いた葛飾北斎だが、”ベスト・ブリッジズ・イン・ジャパン”とでも言うべき橋のシリーズ「諸国名橋奇覧」を出しているところを見るとかなりの橋好きだったようだ。このシリーズのうち《かめゐど天神たいこばし》はついうっかり足をすべらそうものなら大惨事になりそうな急勾配の太鼓橋。北斎の描く富士山のように縦方向に引き延ばされているのでは、と思えるが、明治時代の絵はがきにほぼこのままの写真がある(紅林章央「北斎は、橋マニアだった!」『東京人』2020年7月号より)。画面左にはもっと勾配の緩い太鼓橋があり、この太鼓橋は眺めを楽しむためのものだったのかもしれない。
Loading...
illustration Yoshifumi Takeda
青野尚子
あおのなおこ ライター。アート、建築関係を中心に活動。共著に『新・美術空間散歩』(日東書院新社)、『背徳の西洋美術史』(池上英洋と共著、エムディエヌコーポレーション)、『美術でめぐる西洋史年表』(池上英洋と共著、新星出版社)。
Loading...