モダニズム建築の名作〈寒河江市庁舎〉を見に|行くぜ、東北。
若かりし黒川紀章が、岡本太郎や地元の〈天童木工〉とコラボレーションしながら生み出した〈寒河江市庁舎〉。ユニークなシルエットは行政のあり方をも表現しています。
縦横無尽に〝ツノ〟を延ばし、光を放つ彫刻。その下には杖をついた老婦人。作業着姿の青年。財布片手のOL。地方都市の日常に岡本太郎の芸術が交錯するその風景には不思議な温もりがあった。
1967年に建てられた〈寒河江市庁舎〉を手がけたのは若かりし黒川紀章。竣工当時はまだ33歳である。64年に寒河江の企業、日東食品(現・日東ベスト)が自社工場の設計を黒川に依頼。それをきっかけに「従来の役所イメージを打ち破る市庁舎を」と願う地元行政から白羽の矢が立った。
1967年に建てられた〈寒河江市庁舎〉を手がけたのは若かりし黒川紀章。竣工当時はまだ33歳である。64年に寒河江の企業、日東食品(現・日東ベスト)が自社工場の設計を黒川に依頼。それをきっかけに「従来の役所イメージを打ち破る市庁舎を」と願う地元行政から白羽の矢が立った。
来庁者はゆるやかなスロープを上り、2階から館内に入る。冒頭で紹介したのはここ、窓口業務を行う「市民ホール」だ。四方を窓で囲まれているうえ、5階まで吹き抜ける天井は全面がトップライト。東北特有の曇天でも室内は驚くほど明るく、光に満ちている。
成長する生命の文脈で建築を捉えるメタボリズム。旗手のひとりである黒川は、この吹き抜け空間を母の胎内になぞらえ、建築という母体に自然(光や空気)が宿る場所=建物の〝胎内化〟と呼んだ。そんな象徴的な場所に、岡本の彫像《生誕》を置いた理由は明らかではない。公共建築物を初めて手がけた若い建築家が、当時すでに名声を博していた鬼才に向けた、素直な尊敬の念であるのだろうか。
成長する生命の文脈で建築を捉えるメタボリズム。旗手のひとりである黒川は、この吹き抜け空間を母の胎内になぞらえ、建築という母体に自然(光や空気)が宿る場所=建物の〝胎内化〟と呼んだ。そんな象徴的な場所に、岡本の彫像《生誕》を置いた理由は明らかではない。公共建築物を初めて手がけた若い建築家が、当時すでに名声を博していた鬼才に向けた、素直な尊敬の念であるのだろうか。
黒川紀章の若き日を想う見どころはまだある。ホール真下にあたる1階、市議会の議場にある家具はお隣の天童市に本社を置く〈天童木工〉の作。自身で家具をデザインするのではなく、同社の代表作を柔軟に採用し、初めてながら息の合ったコラボレーションを見せた。モダンで洗練された議会空間は、50年近くたった今も凜とした面持ちを保っている。
また黒川は、この建築で行政のあり方をも表現している。宙に浮く箱のような印象を与える3階〜5階は、4本のコアを使った吊り構造によるもの。市民の入口はあえて2階とし、3階以上を執務棟、それらを支える1階に議会を置いた。この空間ヒエラルキーには「市民の足下を立法が支え、行政が市民の頭上を守る」というメッセージが込められている。
また黒川は、この建築で行政のあり方をも表現している。宙に浮く箱のような印象を与える3階〜5階は、4本のコアを使った吊り構造によるもの。市民の入口はあえて2階とし、3階以上を執務棟、それらを支える1階に議会を置いた。この空間ヒエラルキーには「市民の足下を立法が支え、行政が市民の頭上を守る」というメッセージが込められている。
当時の図面には、庁舎の完成後も続く都市計画が残っている。隣地に図書館を含む市民会館を建設し、庁舎2階とペデストリアンデッキで連結。実現こそしなかったが都市の発展に伴い建物が増殖していくメタボリズム的アイデアだ。
若き黒川紀章が大いなる一歩を踏み出した布石となる建築。山形まで足を運ぶ価値は十分ある。
若き黒川紀章が大いなる一歩を踏み出した布石となる建築。山形まで足を運ぶ価値は十分ある。
黒川紀章
くろかわきしょう 1934年名古屋市生まれ。京都大学建築学科卒業後、東京大学大学院の丹下健三研究室に所属し、博士課程を修了。60年東京で開催された「世界デザイン会議」において、菊竹清訓、川添 登らとメタボリズム運動を起こし、世界の注目を集める。62年、黒川紀章建築都市設計事務所を設立。日本藝術院会員、文化功労者。2007年没。
くろかわきしょう 1934年名古屋市生まれ。京都大学建築学科卒業後、東京大学大学院の丹下健三研究室に所属し、博士課程を修了。60年東京で開催された「世界デザイン会議」において、菊竹清訓、川添 登らとメタボリズム運動を起こし、世界の注目を集める。62年、黒川紀章建築都市設計事務所を設立。日本藝術院会員、文化功労者。2007年没。
寒河江市庁舎
1967年竣工。設計:黒川紀章。鉄筋コンクリート造地上5階建て。4本のコアシャフトにより3階以上を持ち上げた吊り構造。2階「市民ホール」にメインエントランスを設け、1階に議場、3階〜4階に行政の執務部門を配置。市民を挟んで立法と行政が成立するというコンセプチュアルな機能構成が特徴。 山形県寒河江市中央1-9-45 TEL 0237 86 2111。
アクセス
東京駅から山形新幹線で山形駅まで約2時間45分。JR左沢線寒河江駅より徒歩約20分。
びゅう公式サイト:東北の宿と列車のきっぷを探そう!
1967年竣工。設計:黒川紀章。鉄筋コンクリート造地上5階建て。4本のコアシャフトにより3階以上を持ち上げた吊り構造。2階「市民ホール」にメインエントランスを設け、1階に議場、3階〜4階に行政の執務部門を配置。市民を挟んで立法と行政が成立するというコンセプチュアルな機能構成が特徴。 山形県寒河江市中央1-9-45 TEL 0237 86 2111。
アクセス
東京駅から山形新幹線で山形駅まで約2時間45分。JR左沢線寒河江駅より徒歩約20分。
びゅう公式サイト:東北の宿と列車のきっぷを探そう!