ARCHITECTURE
六本木ヒルズに千利休の茶室が登場! 日本建築を生んだ遺伝子とは?
May 2, 2018 | Architecture, Design | casabrutus.com | photo_Sohei Oya (Nacása & Partners) text_Naoko Aono editor_Keiko Kusano
千利休の茶室、幻の名作住宅が精密な模型で甦り、映像インスタレーションで本物を仮想体験できる。圧倒的な量とリアルな展示で日本建築のDNAを探る『建築の日本:その遺伝子のもたらすもの』が開幕しました。
安藤忠雄、伊東豊雄、SANAA、坂茂、谷口吉生ら、世界中から熱い視線を集める日本の現代建築。本展は日本建築に関する400点以上の資料を9つのセクションに分けて見せている。サブタイトルの「遺伝子」という言葉は日本の建築の技術やデザインがどのように受け継がれ、進歩してきたかを分析することを指す。
「江戸時代までは大工が建物の形を考え、施工していたわけで、設計のみを業務とする建築家という職能はありませんでした。それがわずか150年で世界に知られるようになったのはなぜなのか。そこには建築の“遺伝子”が重要な働きをしているのでは? と考えたんです」と企画チームの一人、建築史家の倉方俊輔は言う。
「江戸時代までは大工が建物の形を考え、施工していたわけで、設計のみを業務とする建築家という職能はありませんでした。それがわずか150年で世界に知られるようになったのはなぜなのか。そこには建築の“遺伝子”が重要な働きをしているのでは? と考えたんです」と企画チームの一人、建築史家の倉方俊輔は言う。
展覧会は木造建築に着目したセクションから始まる。会場に入ると目の前に木を組み上げた壁がそびえ立つ。北川原温が2015年のミラノ国際博覧会で制作した「立体木格子」だ。高さ5.3メートルの木の壁は釘を使わず、2つの木材がぴったり噛みあうように切り欠く「相欠き(あいかき)つぎ」という方法で組み合わされている。切り欠いた木材は4種類、特殊な技能がなくても組み立てることができる。
木は日本人にとって馴染みの深い材料だ。鉄やコンクリートに比べると強度や耐火性に劣るとされてきたが、さまざまな技術開発でそれらの欠点を克服できるようになってきた。いにしえの知恵に学ぶこともたくさんある。磯崎新の高層ビル計画は東大寺南大門にヒントを得たものだ。木造高層建築の模型は古建築の構造を応用したもの。
出雲大社の模型は高さ48m説に基づいて作られた、 “日本のピラミッド”と言いたくなる大物。以前から巨大建造物だった、という伝承はあったが、2000年に直径3mもある「宇豆柱(うずばしら)」と呼ばれる柱や最大で直径6mにもなる柱穴が出土、その伝承が本物である可能性が高まった。木造による大型建築も夢ではないのだ。
Loading...
Loading...