ARCHITECTURE
素材から隈研吾の建築をひもとく個展がスタート!
March 10, 2018 | Architecture, Design | casabrutus.com | photo_Sohei Oya (Nacása & Partners) text_Naoko Aono editor_Keiko Kusano
世界各地で多くのプロジェクトを進行中の隈研吾。彼の建築の多彩な表情は木や石、紙や土などの素材を巧みに使いこなすことで生まれます。
「物質」「素材」から隈建築を探る展覧会、「くまのもの―隈研吾とささやく物質、かたる物質」展が始まった。開かれているのは、辰野金吾が設計した東京駅の中にある〈東京ステーションギャラリー〉。2012年に完了した東京駅の復原工事とともに移転してリニューアルされた。今回の展覧会は建築家個人の個展としてはリニューアル後、初めてのものだ。ギャラリー内部は創建当時のレンガがそのまま見えるところもある。
「東京駅は大先輩である辰野金吾が設計した大好きな場所。レンガの中に鉄骨を入れて補強した混構造の建物で『物質』をテーマに展覧会ができるのはうれしい」(隈研吾)
「東京駅は大先輩である辰野金吾が設計した大好きな場所。レンガの中に鉄骨を入れて補強した混構造の建物で『物質』をテーマに展覧会ができるのはうれしい」(隈研吾)
会場に入ると、渋い竹の香りが漂ってくる。この展覧会は竹、木、石、ガラス、瓦など10の素材によってエリア分けされているのだが、最初のゾーンが竹のコーナーなのだ。このエリアで一番目立つ展示物は竹がビッグウェーブのようにしなる《ナンチャンナンチャン》。今回は歩くことはできないが、韓国で展示されたときは平らな部分を歩いて音が響くのを楽しむことができた。
「素材の形や表情などを見てもらうだけでなく、五感に訴えたいと考えました。それぞれの素材の持つ音を想像し、匂いを味わってもらえれば」(隈研吾)
「素材の形や表情などを見てもらうだけでなく、五感に訴えたいと考えました。それぞれの素材の持つ音を想像し、匂いを味わってもらえれば」(隈研吾)
隈にとって、竹は転機になった材料のひとつだ。中国・北京の万里の長城近くに作ったホテル《Great (Bamboo) Wall》(2002年)は直径6センチの竹を同じく6センチの間隔で並べて壁にした。竹はそのままでは割れてしまうので、本来なら仕上げ材にしか使えない。そこで隈は節を抜き、竹の内部に鉄骨とコンクリートを充填して柱や梁として使えるようにした。立ち並ぶ竹の隙間から向こうの景色が見え隠れする様子は、御簾ごしに向こうの様子を垣間見るようだ。この《Great (Bamboo) Wall》は、隈が海外から注目を集めるきっかけのひとつになる。
次のコーナーの木も、隈の転機となった材料だ。2000年に完成した〈那珂川町馬頭広重美術館〉では屋根や壁が細い木材で覆い尽くされている。燃えやすい木を公共建築の外装に使うには注意が必要だ。ここでは宇都宮大学の安藤實氏が開発した、木に不燃処理を施す技術を使っている。細い木の線が並ぶ光景は広重の浮世絵に描かれる雨の表現を思わせる。
〈新国立競技場〉でも軒裏には木を使う予定だ。
「観客の目の高さから見ると、ほとんどが木に埋め尽くされた印象になると思います。僕は木材の場合はできるだけ小さな形で作るようにしているんです。よく使うのは小径木と呼ばれる10センチ角前後の木材。このぐらいの小さな部材なら親近感もわくし、大がかりな機械がなくても人間の手で運んだり作ったり解体することができる。いわば建築の民主化ができるんです」(隈研吾)
「観客の目の高さから見ると、ほとんどが木に埋め尽くされた印象になると思います。僕は木材の場合はできるだけ小さな形で作るようにしているんです。よく使うのは小径木と呼ばれる10センチ角前後の木材。このぐらいの小さな部材なら親近感もわくし、大がかりな機械がなくても人間の手で運んだり作ったり解体することができる。いわば建築の民主化ができるんです」(隈研吾)
Loading...
Loading...