DESIGN
関係性をデザインする、柳原照弘展|土田貴宏の東京デザインジャーナル
| Design | casabrutus.com | photo_Masanori Kaneshita text_Takahiro Tsuchida
デザイナーとして、またクリエイティブディレクターとして、大阪を拠点に世界的なプロジェクトで活躍する柳原照弘。開催中の個展では、平面と空間の境界線を探りながら、彼ならではのデザインの意義を伝えている。
銀座のクリエイションギャラリーG8で、デザイナーの柳原照弘の個展「Layerscape」が開催されている。家具ブランド〈KARIMOKU NEW STANDARD〉や有田の陶磁器ブランド〈2016/〉などのプロジェクトで、ディレクターとして重要な役目を担ってきた柳原。グラフィックの展覧会を中心に開催する会場であることをふまえた今回の展示は、彼の新基軸を思わせる。しかし同時に、彼が一貫して追求してきた新しい関係性の創造が、すべての表現の根底にある。
新作インスタレーション「Layerscape 2018」は、平面と空間の境界線をテーマにした今回の個展を象徴する作品。透過性が高く樹脂のような素材感をもつ〈竹尾〉の《ホワイトNTパイル》という紙を使い、ポートレート写真をぎりぎりまでぼかした画像を裏側から印刷している。素材の写真は、今回の展覧会や過去のプロジェクトの関係者に呼びかけて、白い背景でポートレートを撮ってもらったもの。柳原の個人的な関係性を抽象化し、そのグラフィックで空間を構成したということだ。
「平面の作品は、通常は壁につけて展示しますが、空間を意識させる見せ方を考えました。紙の奥行きや、そこには存在しない人を感じさせる見せ方の提示です」と柳原は話す。作品との距離によって、写っているものの認識のされ方も変化していく。
「平面の作品は、通常は壁につけて展示しますが、空間を意識させる見せ方を考えました。紙の奥行きや、そこには存在しない人を感じさせる見せ方の提示です」と柳原は話す。作品との距離によって、写っているものの認識のされ方も変化していく。
次の展示室では、中央部分にコリドーを作るようにカーテンを吊るし、空間を3分割した。カーテンにはデンマークの〈クヴァドラ〉によるメッシュ状のテキスタイルを使用。テキスタイルが重なることでモアレが浮かび、そのモアレにも意図的にバリエーションを与えて、不思議な効果を生み出している。来場者は、カーテン越しに作品を観ることも、カーテンの向こうに進んで直接作品を観ることもできる。ちなみに柳原は、昨年9月にロンドンで行われた〈クヴァドラ〉のグループ展「マイ・キャヴァス」への参加をはじめ、このブランドとコラボレーションを進めている。
Loading...

土田貴宏
つちだ たかひろ デザインジャーナリスト、ライター。家具やインテリアを中心に、デザインについて雑誌などに執筆中。学校で教えたり、展示のディレクションをすることも。
