Casa BRUTUS
  • BOARD
VEHICLE

Chill CARS|ドアがなく、屋根は幌という斬新な軽トラック。

『カーサ ブルータス』2023年8月号より

| Vehicle, Design | Chill CARS | photo_Futoshi Osako   text_Izuru Endo   illustration_Daijiro Ohara

ドアがない軽トラックがあると聞いて、にわかには信じられないかもしれない。

ホンダ バモス(1st)
ホンダ バモス(1st)
しかし、1970年に〈ホンダ〉が発売した《バモス》(正式な車名は《バモスホンダ》)には、金属製のドアや屋根は備わっておらず、雨風をしのぐためには幌を展開する必要があった。一方でシート後部には4名乗車でも200kgの荷物を積める荷台も持つ。つまり《バモスホンダ》はオープンカーの軽トラックとも言えた。

このような設計になった理由は、牧場や工場での作業、配達・警備など、頻繁に乗り降りが必要な業種に向けて開発されたためである。

外観も極めて特徴的だ。ボディサイド下部の波板のようなパネルや、後方に傾斜していく荷台の壁も、一般的な軽トラックとは大きく異なっていた。傾斜したフロントパネルに置かれたスペアタイヤも珍しい。四輪駆動車ではないが、様々な用途に応じられるよう、最低地上高は大きめに取られていた。当時のカタログでも「機動トラック」と謳われており、レジャー向けのクルマというイメージも打ち出していた。

そんな《バモスホンダ》だが、あまりに斬新すぎた開発思想ゆえに、2500台ほどで生産を終えてしまった。しかし、現在SUVで流行している防水性シートや、アースカラーの塗色などをすでに採用していたことに驚かされる。レジャー向け軽自動車が好調な今、《バモスホンダ》の先見性に思いを馳せるのも面白い。
フロントに配されたスペアタイヤは、衝撃吸収の役割も担う。
フロントに配されたスペアタイヤは、衝撃吸収の役割も担う。
簡易的なリアシートは前方に折り畳むことで荷室を拡張できる。金属製のドアはなく、乗員保護は側面のパイプが担う。
簡易的なリアシートは前方に折り畳むことで荷室を拡張できる。金属製のドアはなく、乗員保護は側面のパイプが担う。
ダッシュボードはボディ同色の鉄板で、メーターやスイッチ類は防水仕様。
ダッシュボードはボディ同色の鉄板で、メーターやスイッチ類は防水仕様。
撮影車は車体全体を幌で覆う「フルホロ」タイプ。ジップを使って各部の開閉を行う。
撮影車は車体全体を幌で覆う「フルホロ」タイプ。ジップを使って各部の開閉を行う。
フロントに配されたスペアタイヤは、衝撃吸収の役割も担う。
簡易的なリアシートは前方に折り畳むことで荷室を拡張できる。金属製のドアはなく、乗員保護は側面のパイプが担う。
ダッシュボードはボディ同色の鉄板で、メーターやスイッチ類は防水仕様。
撮影車は車体全体を幌で覆う「フルホロ」タイプ。ジップを使って各部の開閉を行う。

country: Japan
year: 1970-73
seats: 4
size: L2,995×W1,295×H1,655㎜
price: approx 1,800,000 yen

special thanks to Takehiro Watanabe
※データと価格は、撮影車両を参考に算出したものです。

Loading...

Pick Up注目記事

Recommend厳選おすすめ

ワラシちゃん占い

529日のお告げ
Casa iD

登録すると、会員限定の3大特典が手に
入ります。しかも無料。今すぐ、登録を!

メルマガ登録 (無料)

本誌発売日などにメルマガをお届け!

ご登録頂くと、弊社のプライバシーポリシーとメールマガジンの配信に同意したことになります。