Casa BRUTUS
  • BOARD
FOOD

老舗〈とらや〉の味わいを堪能できる、ねっとりときめ細かな質感の虎柄羊羹。【今日の逸品】

| Food, Design | 今日の逸品 | casabrutus.com『おいしくて美しい“和菓子”10選・名店の定番菓子。』より | photo_Junichi Kusaka   text_Yoko Fujimori

カーサ ブルータスの人気企画「10選」シリーズから、こだわりの逸品をジャンルレスに日替わりでご紹介します。

〈とらや〉の《千里の風》

透明感ある羊羹地に虎斑が浮き上がる。さらに美しい模様を出せるよう、現在も日々製法に改良が加えられているそう。生産に限りがあるため、予約がおすすめ。
透明感ある羊羹地に虎斑が浮き上がる。さらに美しい模様を出せるよう、現在も日々製法に改良が加えられているそう。生産に限りがあるため、予約がおすすめ。
2015年に登場した〈中形〉タイプ。虎斑柄のパッケージは〈とらや〉のクリエイティブディレクションを務める〈サン・アド〉によるデザイン。〈千里の風〉中形2,160円。賞味期限:製造から140日。
2015年に登場した〈中形〉タイプ。虎斑柄のパッケージは〈とらや〉のクリエイティブディレクションを務める〈サン・アド〉によるデザイン。〈千里の風〉中形2,160円。賞味期限:製造から140日。
大切な人への贈り物には風格ある竹皮包を。〈千里の風〉竹皮包4,320円。包装紙は屋号の虎の字を4つの鐶(かん)が囲む弁柄色の「鐶虎(かんとら)」紋が配されている。〈とらや 赤坂店〉東京都港区赤坂4-9-22 TEL 03 3408 2331。9時~19時(土日祝9時30分~18時) 毎月6日休(12月を除く)。発送可。
大切な人への贈り物には風格ある竹皮包を。〈千里の風〉竹皮包4,320円。包装紙は屋号の虎の字を4つの鐶(かん)が囲む弁柄色の「鐶虎(かんとら)」紋が配されている。〈とらや 赤坂店〉東京都港区赤坂4-9-22 TEL 03 3408 2331。9時~19時(土日祝9時30分~18時) 毎月6日休(12月を除く)。発送可。
透明感ある羊羹地に虎斑が浮き上がる。さらに美しい模様を出せるよう、現在も日々製法に改良が加えられているそう。生産に限りがあるため、予約がおすすめ。
2015年に登場した〈中形〉タイプ。虎斑柄のパッケージは〈とらや〉のクリエイティブディレクションを務める〈サン・アド〉によるデザイン。〈千里の風〉中形2,160円。賞味期限:製造から140日。
大切な人への贈り物には風格ある竹皮包を。〈千里の風〉竹皮包4,320円。包装紙は屋号の虎の字を4つの鐶(かん)が囲む弁柄色の「鐶虎(かんとら)」紋が配されている。〈とらや 赤坂店〉東京都港区赤坂4-9-22 TEL 03 3408 2331。9時~19時(土日祝9時30分~18時) 毎月6日休(12月を除く)。発送可。
創業約500年、室町時代後期に誕生し、変わらぬ輝きを放ち続ける老舗〈とらや〉。店の代名詞とされる羊羹の中でも、赤坂店でしか買えない商品がある。それが虎斑(とらふ)柄の特製羊羹「千里の風」。言わずもがな、屋号の「虎」にちなんだ知る人ぞ知る定番だ。

平成6(1994)年に社内コンテストから誕生し、当初は意匠の複雑さから「実現は無理」とされていたが、手練れの職人が試行錯誤のすえ新たな技法を生み出し、商品化に至ったのだとか。黄と黒の虎斑模様を意匠化した躍動感あふれる美しさは〈とらや〉の技術と表現力を物語る。

「一日に千里往って千里還る」と言われるように、虎は勇壮で神秘的な気高さを持つ存在。白小豆、手亡豆、福白金時とで作る黄色の地に小豆のこし餡の虎斑が踊り、虎が風を切って走る姿がみごとに再現されている。

虎斑の模様を作る工程はすべて職人の手仕事であり、練り上がったばかりの羊羹を、黄、黒ともにジョウゴで金枠に流し込んで作られる。ねっとりときめ細かな質感からも老舗が誇る羊羹の味わいを堪能できる、特別な羊羹だ。

公式サイト

Pick Up注目記事

Recommend厳選おすすめ

ワラシちゃん占い

529日のお告げ
Casa iD

登録すると、会員限定の3大特典が手に
入ります。しかも無料。今すぐ、登録を!

メルマガ登録 (無料)

本誌発売日などにメルマガをお届け!

ご登録頂くと、弊社のプライバシーポリシーとメールマガジンの配信に同意したことになります。