FASHIONPR
現代美術作家・加賀美健が着る《Uni-ssentials by TDS》。
| Fashion | PR | text_Yoshinao Yamada
時代を見据えてアップデートされた〈TOKYO DESIGN STUDIO New Balance〉のアパレルコレクション〈Uni-ssentials by TDS〉。新たなスタンダードとなったこのコレクションを今回楽しんでくれたのは、現代美術作家の加賀美健だ。
着る人が各々に最適解を導く主体的な服。
年齢や性別などのカテゴリーを超えた〈TOKYO DESIGN STUDIO New Balance〉のアパレルコレクション〈Uni-ssentials by TDS〉。人(ヒューマン)の衣服をつくることをテーマに、さまざまな体型、国籍、ジェンダーのモデルによるフィッティングテストを繰り返すことでたどり着いたニュートラルな服だ。これまでの既製服がもつサイズの狭間でこぼれ落ちてきたボディバランスにも寄り添う、着る人が各々に最適解を導く主体的な服である。
同時にファッションシーン、アスレチックシーンでの快適性や機能性の両立も重視された。細部に宿るイエローは、1990年代にアメリカで実施された〈プロケア・プログラム(医療専門機関と選ばれたフットウェア専門ディーラーの認定マーク)〉の色にインスピレーションを得たものだという。〈ニューバランス〉のフットウェアが最も大切にするフィットとクオリティを、衣服でも継承していくとの思いを込めている。今回、この〈Uni-ssentials by TDS〉を楽しんでくれたのは現代美術作家の加賀美健だ。
同時にファッションシーン、アスレチックシーンでの快適性や機能性の両立も重視された。細部に宿るイエローは、1990年代にアメリカで実施された〈プロケア・プログラム(医療専門機関と選ばれたフットウェア専門ディーラーの認定マーク)〉の色にインスピレーションを得たものだという。〈ニューバランス〉のフットウェアが最も大切にするフィットとクオリティを、衣服でも継承していくとの思いを込めている。今回、この〈Uni-ssentials by TDS〉を楽しんでくれたのは現代美術作家の加賀美健だ。
ニューバランスのスニーカーは自分にとって特別な存在。
スタイリストのアシスタントを経てサンフランシスコへ渡った加賀美は、帰国後より作品を発表。彫刻、絵画、ドローイング、映像、パフォーマンスなどの多岐にわたる表現で、社会現象、時事問題、カルチャーなどの題材を、ジョーク的な発想に変換して発表する。2022年からファッション&ライフスタイルブランド〈SEPARATE BATH & TOILET〉のクリエイティブディレクターを務めている。これまでに〈T-HOUSE New Balance〉では、世界各地のインディペンデントなレコードレーベルを迎えたショップ型のインスタレーションでアートワークを担当してもらった。そんな加賀美は「ニューバランスのスニーカーは自分にとって特別な存在」だという。
「いまではニューバランスのシューズを履いている方を一日に何人も見かけますが、かつては洒落た大人が好んで履く高級なスニーカーという印象でした。だから自分も大人になった時に履きたいと思っていたんです」
一方で〈Uni-ssentials by TDS〉についてはどうか。
「シンプルでロゴもあまり主張してなく、とても良いです。毎朝ウォーキングをしているのでこれからの寒い時期に活躍しそう。とても暖かくて着心地も抜群です。これを着ていたら、そのセットアップはどこの?なんて聞かれそうですね」
寒さの増す季節のなか、変わらずアクティブな日常を支える〈Uni-ssentials by TDS〉のセットアップ。しなやかなその衣服は、あらゆる人の日々を支え続ける。
「いまではニューバランスのシューズを履いている方を一日に何人も見かけますが、かつては洒落た大人が好んで履く高級なスニーカーという印象でした。だから自分も大人になった時に履きたいと思っていたんです」
一方で〈Uni-ssentials by TDS〉についてはどうか。
「シンプルでロゴもあまり主張してなく、とても良いです。毎朝ウォーキングをしているのでこれからの寒い時期に活躍しそう。とても暖かくて着心地も抜群です。これを着ていたら、そのセットアップはどこの?なんて聞かれそうですね」
寒さの増す季節のなか、変わらずアクティブな日常を支える〈Uni-ssentials by TDS〉のセットアップ。しなやかなその衣服は、あらゆる人の日々を支え続ける。
ニューバランス ジャパンお客様相談室
TEL 0120 85 7120
