モダンデザインが縄文から学ぶこと。
『カーサ ブルータス』2018年8月号より
| Design | a wall newspaper | text_Takahiro Tsuchida editor_Yuka Uchida
Photo Gallery写真ギャラリー


火焔型土器 縄文時代を象徴する土器の一形態で、新潟県内の多くの遺跡で出土。火炎状の形態が何を表すかは不明だが、焦げた跡などから実用の器だったと推測される。十日町市博物館所蔵

縄文の女神 全長45cmという日本最大の土偶で、8頭身の神秘的な容貌からこの名前で呼ばれる。山形県舟形町で1992年に発掘され、2012年に国宝に指定された。山形県立博物館所蔵