DESIGN
古今東西 かしゆか商店【若狭塗の箸】
『カーサ ブルータス』2024年3月号より
March 9, 2024 | Design, Food | KASHIYUKA’s Shop of Japanese Arts and Crafts | photo_Keisuke Fukamizu hair & make-up_Masako Osuga editor_Masae Wako
日常を少し贅沢にするもの。日本の風土が感じられるもの。そんな手仕事を探して全国を巡り続ける、店主・かしゆか。今回訪ねたのは福井県の小浜市。若狭湾に臨む町の工房で、果てしない手間をかけて作られる塗りの箸と出会いました。
キラキラ輝く装飾と高貴な雰囲気から「宝石塗」とも呼ばれる塗り物があります。福井県小浜市の若狭塗は、貝殻や卵の殻、松の葉で模様をつける伝統工芸品。江戸時代初期、若狭湾近くに領地を持つ小浜藩の御用職人が、海底の景色をモチーフにした漆器を作ったのが起源だそうです。やがて武士の内職として藩の下で発展。当初は高級品でしたが、水や熱に強いことから、この塗りを施した「若狭塗箸」が日用品としても広まりました。
さて、そんな若狭塗を作り続けているのが、〈加福漆器店〉4代目の伝統工芸士、加福宗徳さん。
「若狭塗は分業ではなく、20以上の工程を一人の職人が行います」
まず下地となる木地に漆を塗り、貝や卵殻で模様をつける。その上から何重にも漆を塗る。乾かしたら、表面の漆を石や炭で研ぐことで模様を浮かび上がらせ、さらに漆を塗って研いで磨いて……を繰り返す。果てしない手仕事です。
「若狭塗は分業ではなく、20以上の工程を一人の職人が行います」
まず下地となる木地に漆を塗り、貝や卵殻で模様をつける。その上から何重にも漆を塗る。乾かしたら、表面の漆を石や炭で研ぐことで模様を浮かび上がらせ、さらに漆を塗って研いで磨いて……を繰り返す。果てしない手仕事です。
Loading...
Loading...