DESIGN
古今東西 かしゆか商店【萬祝染の長着】
『カーサ ブルータス』2020年10月号より
October 8, 2020 | Design | photo_Keisuke Fukamizu hair & make-up_Masako Osuga editor_Masae Wako
日常を少し贅沢にするもの。日本の風土が感じられるもの。そんな手仕事を探して全国を巡り続ける、店主・かしゆか。今回出会ったのは“大漁旗”のルーツといわれる萬祝染。漁師の町である千葉の鴨川で生まれた、お祝いの染物です。
日本のグラフィックってカッコイイ。見るたびにそう思うのが、浮世絵や能の衣装、そして大漁旗です。実は大漁旗のルーツとなった染め物“萬祝染”が、今も千葉の鴨川で作られていることを知りました。
「萬祝とは大漁を祝う宴のこと。江戸時代に房総半島の漁師町で生まれた風習です。やがてケタ外れの大漁の際、“ウチの舟は大漁だったぞ!”と、船主が漁師や船大工に鮮やかな祝い着・萬祝染を配るようになった。大漁旗もこの萬祝染から派生したものなんです」
「萬祝とは大漁を祝う宴のこと。江戸時代に房総半島の漁師町で生まれた風習です。やがてケタ外れの大漁の際、“ウチの舟は大漁だったぞ!”と、船主が漁師や船大工に鮮やかな祝い着・萬祝染を配るようになった。大漁旗もこの萬祝染から派生したものなんです」
と話すのは、房総で2軒だけ残る萬祝染工房のひとつ、〈鈴染〉3代目の鈴木幸祐さん。萬祝染は型紙を使って生地に防染糊を置き、色を差して絵柄を表す型染めの一種。鶴亀や宝船など縁起のいい図柄と、原色を使った色彩が特徴です。今回はその鮮やかな色を差すところを見せてもらいました。
「赤、茶、黄、青、黒などの顔料に、毎朝大豆を搾ってつくる呉汁を混ぜ、刷毛を使って色を差す。昔から変わらない方法です」
と教えてくださったのは4代目の理規さん。色差しは、赤なら赤、青なら青の場所だけをまとめて行います。長着や半纏は、完成した反物を横に2枚並べて縫い合わせるため、柄や色の濃淡が左右でぴたりと合うよう色を差すのが難しいのだとか。そして、私がいちばん興味をひかれたのは“ぼかし”の技。色と色の境を刷毛でぼかしたり、ひとつの色が乾かないうちに別の色や水をのせてグラデーションをつけたりすることで、絵に立体感を出す。お二人は染物師でもあり絵師でもあるんですね。
と教えてくださったのは4代目の理規さん。色差しは、赤なら赤、青なら青の場所だけをまとめて行います。長着や半纏は、完成した反物を横に2枚並べて縫い合わせるため、柄や色の濃淡が左右でぴたりと合うよう色を差すのが難しいのだとか。そして、私がいちばん興味をひかれたのは“ぼかし”の技。色と色の境を刷毛でぼかしたり、ひとつの色が乾かないうちに別の色や水をのせてグラデーションをつけたりすることで、絵に立体感を出す。お二人は染物師でもあり絵師でもあるんですね。
Loading...