CULTURE
くるみの木・石村由起子の器コレクションの思い出に迫る本が登場です!
『カーサ ブルータス』2025年2月号より
February 2, 2025 | Culture | a wall newspaper | text_Yoshinao Yamada
その暮らし方がメディアで注目を集める石村由起子。彼女が10代から集めてきた器の数々に迫る本が登場です。
奈良を代表するカフェであり、時代を先駆けて暮らしの道具や器などを紹介してきた〈くるみの木〉。オーナーである石村由起子の優れた審美眼は、さまざまなメディアで紹介されてきた。そんな彼女が暮らしの中で特に大切にするのが器の存在だ。これまでに集めてきた器の一部を紹介する本が刊行される。
石村が初めて器を購入したのは10代の頃。旅館を営む叔母に連れられ、乃木神社で開催される骨董市を訪れたのがきっかけだという。何を買ったらいいか悩む石村に、自分がいいと思うものを信じるように叔母はアドバイスしたという。以降、彼女はその教えを守り続けてきた。
石村が初めて器を購入したのは10代の頃。旅館を営む叔母に連れられ、乃木神社で開催される骨董市を訪れたのがきっかけだという。何を買ったらいいか悩む石村に、自分がいいと思うものを信じるように叔母はアドバイスしたという。以降、彼女はその教えを守り続けてきた。
「私はやはり料理が好きなんです。だから器を見るときは、いつも手が料理を添える形になってしまう。ここには白和え、ここには揚げ物がいいかも……なんて料理のことばかり考えて、気がつけばずいぶんと集めてきました。私にとって器は料理がいかに美味しそうに見えるか、が大切。色や風合いとの組み合わせを想像しながら集めてきました」
小さな家を構えるのと同時に膨大な器の整理も始めた。「少しは手放そうとも考えていますが、どうしても使い続けたい器も多い」と言う。現在の住まいの裏に使われなくなった母屋があり、奈良を中心とする若き建築家やデザイナーと改装中だ。器を収納する棚も作り、思うように使える環境を整えているところ。
小さな家を構えるのと同時に膨大な器の整理も始めた。「少しは手放そうとも考えていますが、どうしても使い続けたい器も多い」と言う。現在の住まいの裏に使われなくなった母屋があり、奈良を中心とする若き建築家やデザイナーと改装中だ。器を収納する棚も作り、思うように使える環境を整えているところ。
Loading...