CULTURE
【本と名言365】吉田五十八|「いまの日本建築は、…」
March 11, 2024 | Culture, Architecture | casabrutus.com | photo_Yuki Sonoyama text_Yoko Fujimori illustration_Yoshifumi Takeda design_Norihiko Shimada(paper)
これまでになかった手法で新しい価値観を提示してきた各界の偉人たちの名言を日替わりで紹介。伝統的な数奇屋造を近代化し、昭和の時代に多くの名建築を遺した吉田五十八。彼が生涯探求した「伝統的な建築様式の近代化」は、ヨーロッパへの遊学で見出したものだった。
いまの日本建築は、ただ祖先の遺産にすぎない。それに近代性を与えることで、新しい感覚の日本建築が生まれるに違いない
「新興数奇屋」、または「近代数奇屋」を確立した建築家・吉田五十八。生活様式の西洋化とともに、新鋭建築家たちが近代建築=モダニズムに傾倒していた昭和の初頭に、西洋建築によって近代化するのでなく、日本伝統の建築様式そのものを近代化させることを目指した稀有な建築家である。吉田が確立した「新興数奇屋」の特徴は、柱の面に壁をつけて柱を隠しフラットで自由度のある壁面を作る「大壁造(おおかべづくり)」や、欄間の装飾の廃止など数多いが、それらの多くは数奇屋造の伝統的部材を隠し、「線の多さ」を消し去るための試みであった。余談だが、ブルーノ・タウトが賞賛した京都の「桂離宮」を、ル・コルビュジェが「線が多過ぎる」と評したのは両モダニストを語る上で有名なエピソードだ。
線を外すことで明るく、すっきりとした「現代的な和風建築」を作り上げ、戦後はその思想を鉄筋コンクリート造へと発展させ、住宅だけでなく「歌舞伎座(第4期)」や「五島美術館」「大阪ロイヤルホテル(現・リーガロイヤルホテル)」など数多くの施設を手がけた。
名言に引用したのは、大学卒業後の1925年、表現派を目指していた吉田がヨーロッパ周遊でルネサンスやゴシックなど古典建築の名作群に強い感銘を受け、自身の使命を見出した時の言葉。「祖先の遺産に過ぎない今の日本建築で西欧の名作と対抗するのは難しい。それを“遺産から自身の資産”に引きもどさねばならない」と。何世紀もの伝統と民族性からなる西洋建築を模倣するだけでは本物に敵う訳はなく、日本にとって真の近代化にはならない。吉田の考えは約100年経った今も色褪せず響いてくる。
戦後の料亭や旅館、ホテルなどでこの「新興数奇屋」に影響されていないものは数少ないだろう。鉄筋コンクリート造を導入し、テーブルセットが置かれる洋間と融合させた空間は、「モダンで洗練された日本建築」として世界的に愛されている。吉田の試みがなかったら、日本の現代の風景はおそらく違ったものになっていただろう。それほどまでに「日本らしい美しさ」を失うことなく進化させた彼の功績は大きい。
「新興数奇屋」、または「近代数奇屋」を確立した建築家・吉田五十八。生活様式の西洋化とともに、新鋭建築家たちが近代建築=モダニズムに傾倒していた昭和の初頭に、西洋建築によって近代化するのでなく、日本伝統の建築様式そのものを近代化させることを目指した稀有な建築家である。吉田が確立した「新興数奇屋」の特徴は、柱の面に壁をつけて柱を隠しフラットで自由度のある壁面を作る「大壁造(おおかべづくり)」や、欄間の装飾の廃止など数多いが、それらの多くは数奇屋造の伝統的部材を隠し、「線の多さ」を消し去るための試みであった。余談だが、ブルーノ・タウトが賞賛した京都の「桂離宮」を、ル・コルビュジェが「線が多過ぎる」と評したのは両モダニストを語る上で有名なエピソードだ。
線を外すことで明るく、すっきりとした「現代的な和風建築」を作り上げ、戦後はその思想を鉄筋コンクリート造へと発展させ、住宅だけでなく「歌舞伎座(第4期)」や「五島美術館」「大阪ロイヤルホテル(現・リーガロイヤルホテル)」など数多くの施設を手がけた。
名言に引用したのは、大学卒業後の1925年、表現派を目指していた吉田がヨーロッパ周遊でルネサンスやゴシックなど古典建築の名作群に強い感銘を受け、自身の使命を見出した時の言葉。「祖先の遺産に過ぎない今の日本建築で西欧の名作と対抗するのは難しい。それを“遺産から自身の資産”に引きもどさねばならない」と。何世紀もの伝統と民族性からなる西洋建築を模倣するだけでは本物に敵う訳はなく、日本にとって真の近代化にはならない。吉田の考えは約100年経った今も色褪せず響いてくる。
戦後の料亭や旅館、ホテルなどでこの「新興数奇屋」に影響されていないものは数少ないだろう。鉄筋コンクリート造を導入し、テーブルセットが置かれる洋間と融合させた空間は、「モダンで洗練された日本建築」として世界的に愛されている。吉田の試みがなかったら、日本の現代の風景はおそらく違ったものになっていただろう。それほどまでに「日本らしい美しさ」を失うことなく進化させた彼の功績は大きい。
Loading...