
ART
緑深い箱根の森で見る、「日本画」を受け継ぐ現代アート。
『カーサ ブルータス』2023年10月号より
September 25, 2023 | Art | photo_Satoshi Nagare text_Naoko Aono editor_Keiko Kusano
「日本画」という言葉が生まれたのは明治になってから。その日本画がどう進化してきたのかを検証する展覧会が開かれています。出品者の一人で7月に公開制作を行った山本基に聞きました。
明治政府のお雇い外国人であり、東京美術学校(東京藝術大学美術学部の前身)の設立にも関わったアーネスト・フェノロサは日本で見た絵画を「ジャパニーズ・ペインティング」と呼んだ。その和訳が「日本画」だ。
以来約150年、「日本画」はさまざまに進化してきた。〈ポーラ美術館〉で開かれている『シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画』展は明治以降の日本画と、その遺伝子を受け継ぐアーティストの作品を対置するもの。日本画の流れを概観するとともに、あらためて「日本画とは何か」を問う。
展覧会は5章構成。現代の作家を集めた第4章には三瀬夏之介、杉本博司、蔡國強ら主に戦後生まれの作家が登場する。そのうちの一人、山本基は塩を主要な素材の一つとする作家だ。ジェットオイラー(油さし)に入れた塩を振り出して、迷宮や波のしぶきのような模様を描く。今回の展示作品は渦巻きがモチーフになっている。
「私がこういった作品を作るようになったのは若くして亡くなった妹がきっかけでした。妹とは仲がよくて、冷蔵庫にしまっておいたプリン食べちゃったでしょ、とか、ちょっとした勘違いで笑ったりしていた。そんな日常の積み重ねがその人との関係を作っていくのだと思う。渦巻きは一つ一つが大きな思い出ではなく、ささいな記憶や見逃してしまうかもしれない日常の連なりなんです」
展覧会は5章構成。現代の作家を集めた第4章には三瀬夏之介、杉本博司、蔡國強ら主に戦後生まれの作家が登場する。そのうちの一人、山本基は塩を主要な素材の一つとする作家だ。ジェットオイラー(油さし)に入れた塩を振り出して、迷宮や波のしぶきのような模様を描く。今回の展示作品は渦巻きがモチーフになっている。
「私がこういった作品を作るようになったのは若くして亡くなった妹がきっかけでした。妹とは仲がよくて、冷蔵庫にしまっておいたプリン食べちゃったでしょ、とか、ちょっとした勘違いで笑ったりしていた。そんな日常の積み重ねがその人との関係を作っていくのだと思う。渦巻きは一つ一つが大きな思い出ではなく、ささいな記憶や見逃してしまうかもしれない日常の連なりなんです」
Loading...
Loading...
