ART
山形ビエンナーレ2016、「山は語る」をテーマに今秋開催!|行くぜ、東北。
March 28, 2016 | Art | sponsored | photo_Kohei Shikama text_Keiko Kamijo editor_Akio Mitomi
アーティストで絵本作家の荒井良二を芸術監督に迎え、山形市民らとともに作り上げる地域密着型の芸術祭「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ2016」。2回目となる今回のテーマは「山は語る」!
今年9月に「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ 2016」が開催される。第1回目は「山をひらく」というテーマで2014年に開催され、イベントの会期は好評のうちに幕を閉じた。しかし、芸術監督の荒井良二は「2014年にビエンナーレが始まって、まだ終わった気がしないんだよね」という。
2月に山形の〈とんがりビル〉と東京の〈6次元〉で「〈みちのおくつくるラボ〉プロセスデザイン展」が開催され、同時に2014年の記録集となる『みちのおくノート』がお披露目された。展覧会のアーティストトークでは、芸術祭の間をつなぐラボという存在について話が及び、気になる2016年のテーマも発表された。
東京会場の〈6次元〉で、引き続き芸術監督を務める荒井良二により発表されたテーマは「山は語る」。荒井と同じように「山形ビエンナーレが終わった気がしない」と感じた山形市民たちが独自で作品をつくったり、店を開店したり、活動を立ち上げたり、新たに〈みちのおくつくるラボ〉に参加したり……。興奮は一旦沈静化したものの、ふつふつと次の芽が育ってきていたようである。
2月に山形の〈とんがりビル〉と東京の〈6次元〉で「〈みちのおくつくるラボ〉プロセスデザイン展」が開催され、同時に2014年の記録集となる『みちのおくノート』がお披露目された。展覧会のアーティストトークでは、芸術祭の間をつなぐラボという存在について話が及び、気になる2016年のテーマも発表された。
東京会場の〈6次元〉で、引き続き芸術監督を務める荒井良二により発表されたテーマは「山は語る」。荒井と同じように「山形ビエンナーレが終わった気がしない」と感じた山形市民たちが独自で作品をつくったり、店を開店したり、活動を立ち上げたり、新たに〈みちのおくつくるラボ〉に参加したり……。興奮は一旦沈静化したものの、ふつふつと次の芽が育ってきていたようである。
まず先に、『みちのおくノート』から2014年の山形ビエンナーレを振り返ってみたい。このドキュメントブックも趣向を凝らし編集されている。同じ内容のものが、今年のビエンナーレでも販売される予定だ。
Loading...
Loading...
