ARCHITECTURE
【もうすぐなくなる日本の名建築】佐藤武夫〈岡山市民会館〉
November 20, 2023 | Architecture, Design | casabrutus.com | photo_Keisuke Fukamizu text_Tatsuo Iso
老朽化やニーズの変化などにより、閉館や解体を迎えている国内の建築群。その中には、後世に伝えたい名建築が数多くあります。新連載『もうすぐなくなる日本の名建築』では、間も無く解体を迎える、もしくは検討をされている日本各地の名建築を紹介。第1回目は佐藤武夫の設計した〈岡山市民会館〉を巡ります。
JR岡山駅から、路面電車の東山線に乗る。3つめの電停「城下」で降りて、微妙にカーブしながら東へと延びる並木道を進んでいくと、石垣の向こうに濃茶のタイルが張られた建物が見えてくる。2024年3月末に閉館を予定している〈岡山市民会館〉だ。
〈岡山市民会館〉は、岡山市民の文化芸術活動の拠点として、1963年に完成した。建物は客席部が八角形平面の大ホール棟と、大小の会議室を備える附属棟からなる。大ホールの外装は濃茶のタイル張り。大きな壁は傾いているように見えるが実は垂直に立っている。
壁と壁の間に入るスリットが上に行くほど広くなっているので、斜めに錯覚するのだろう。公道のすぐ脇に立ち上がる壁の圧迫感を、少しでもやわらげようという設計の工夫である。コンクリート製の中空ブロックを組み合わせた出窓状の張り出しも、壁面の単調さを免れるのに大きな役割を果たしている。
〈岡山市民会館〉は、岡山市民の文化芸術活動の拠点として、1963年に完成した。建物は客席部が八角形平面の大ホール棟と、大小の会議室を備える附属棟からなる。大ホールの外装は濃茶のタイル張り。大きな壁は傾いているように見えるが実は垂直に立っている。
壁と壁の間に入るスリットが上に行くほど広くなっているので、斜めに錯覚するのだろう。公道のすぐ脇に立ち上がる壁の圧迫感を、少しでもやわらげようという設計の工夫である。コンクリート製の中空ブロックを組み合わせた出窓状の張り出しも、壁面の単調さを免れるのに大きな役割を果たしている。
中に入ると広大なホワイエが。斜めにかかる天井は、大ホール客席の床の裏側にあたる。敷地の広さに余裕がないため、ホワイエを客席の下部に収めたのだ。高さが違う床をつなげて、立体的な構成を採っているからか、きゅうくつな感じはそれほどない。白い手すりが、空間のダイナミックさを視覚的に強調する。ホワイエの3面には、モザイクガラスのトレーサリー(ゴシック建築に見られる装飾様式)が設けられ、昼間は内部に華やかな光の効果を生み出している。夜間は逆に、内部から漏れる光で外を歩く人の目を引く。
Loading...
Loading...