ARCHITECTURE
【東京・新宿】昭和初期に設計された旧伯爵邸で、アフタヌーンティーを。|甲斐みのりの建築半日散歩
June 26, 2021 | Architecture, Culture, Design, Food, Travel | casabrutus.com | photo_Ryumon Kagioka text_Minori Kai
新宿の喧騒から少し外れた、地下鉄大江戸線・若松河田の駅前には、昭和初期に華やかな伯爵邸として建てられた〈小笠原伯爵邸〉と、民藝品の小さなデパート〈備後屋〉が向かい合わせで建ち並ぶ。そこから少し離れた〈新宿区立漱石山房記念館〉と合わせて、ゆったりとした気分で新宿区を散歩した。
●〈曾禰中條建築事務所〉設計のスパニッシュ様式の建築、〈小笠原伯爵邸〉へ。
まだまだなかなか遠出ができず、外での食事も控えめに過ごす日々が続いている。そんな折にこの春から、スパニッシュレストラン〈小笠原伯爵邸〉で、新たにアフタヌーンティーの提供が始まったことを知る。
小笠原伯爵邸は、小倉藩最後の藩主である小笠原家30代当主・小笠原長幹伯爵の本邸として、竣工当時は2万坪余りの敷地面積を誇った小倉藩所有の土地に、1927(昭和2)年に建てられた。設計したのは、大正から昭和初期にかけて多くの和洋折衷様式の建築を手がけ、慶應義塾図書館旧館や日本郵便ビルなどが代表作の〈曾禰中條建築事務所〉。もともとここには小倉藩の下屋敷があったけれど、関東大震災で崩壊した経緯があり、災害にも強い丈夫な建物を築き上げた。
小笠原伯爵邸は、小倉藩最後の藩主である小笠原家30代当主・小笠原長幹伯爵の本邸として、竣工当時は2万坪余りの敷地面積を誇った小倉藩所有の土地に、1927(昭和2)年に建てられた。設計したのは、大正から昭和初期にかけて多くの和洋折衷様式の建築を手がけ、慶應義塾図書館旧館や日本郵便ビルなどが代表作の〈曾禰中條建築事務所〉。もともとここには小倉藩の下屋敷があったけれど、関東大震災で崩壊した経緯があり、災害にも強い丈夫な建物を築き上げた。
小笠原家と言えば武士の礼儀作法から始まった「小笠原流礼法」でも知られる存在。パティオや屋上庭園を配したスパニッシュ様式の邸宅は、往時は貴族の社交場として雅やかな時間が流れていただろう。戦後は米軍接収を経て、東京都の施設として使用されたのち、しばらく閉鎖されていた時期がある。そこから老朽化していた建物の修復をおこない、2002(平成14)年にレストランが開業した。今なお千坪を有する敷地内の邸宅も庭も、丁寧に整備され華やかに客人を出迎える。
これまで何度か特別な日やちょっと贅沢をしたいときランチをしたり、建築好き仲間とともにときどきカフェ・バーを利用していたけれど、アフタヌーンティー開始の知らせは朗報だ。午後のひとときゆったりと、お菓子やセイボリーとともに、名建築を味わえるのだから。
これまで何度か特別な日やちょっと贅沢をしたいときランチをしたり、建築好き仲間とともにときどきカフェ・バーを利用していたけれど、アフタヌーンティー開始の知らせは朗報だ。午後のひとときゆったりと、お菓子やセイボリーとともに、名建築を味わえるのだから。
ペストリーシェフ・高橋草哉氏が林望『イギリスはおいしい』からインスピレーションを受けて作る「オオカミの口」と呼ばれるサクサク素朴な食感のスコーン、口どけまでに3回「ポルポロン」と唱えると願いが叶うと伝わるスペインの伝統菓子「願いが叶う ポルポロン」、30年ものの希少なペドロヒメネスが隠し味の「30年熟成シェリー酒入り バスクチーズケーキ」など、18種類のお菓子とセイボリーに、2種類のジャムとクロテッドクリーム、飲み物がついた贅沢なセット。
エントランスの、小鳥がモチーフの鉄製の明かりとりや、ステンドグラス作家・小川三知デザインの復刻ステンドグラスなど、邸宅が別名「小鳥の館」と呼ばれるゆえんとなった装飾も堪能。庭先では実際に愛らしい小鳥が羽ばたくのが見えた。
エントランスの、小鳥がモチーフの鉄製の明かりとりや、ステンドグラス作家・小川三知デザインの復刻ステンドグラスなど、邸宅が別名「小鳥の館」と呼ばれるゆえんとなった装飾も堪能。庭先では実際に愛らしい小鳥が羽ばたくのが見えた。
〈小笠原伯爵邸〉
東京都新宿区河田町10-10 TEL 03 3359 5830。[レストラン]11時30分〜15時、18時〜23時。[OGA BAR by 小笠原伯爵邸]11時30分~19時。無休。※営業時間は変更する可能性があります。アフタヌーンティーは要予約。木〜日(祝)の提供、15時30分もしくは16時スタート。予約詳細は公式webサイトで確認を。
Loading...
illustration Yoshifumi Takeda
甲斐みのり
かい みのり 文筆家。旅、散歩、甘いもの、建築など幅広い題材について執筆。その土地ならではの魅力を再発見するのが得意。
Loading...