ART
ル・コルビュジエは画家になりたかった?|青野尚子の今週末見るべきアート
March 1, 2019 | Art, Architecture, Design | casabrutus.com | photo_Tetsuya Ito text_Naoko Aono editor_Keiko Kusano
1918年にル・コルビュジエが提唱した芸術運動「ピュリスム」にスポットをあてた展覧会が、彼が本館を設計した〈国立西洋美術館〉で2月19日からはじまりました。本当は画家になりたかった彼の、絵画と建築の関係が見えてきます。
「ピュリスム」とは第一次世界大戦後の1918年末にル・コルビュジエと画家のアメデ・オザンファンが提唱した概念だ。オザンファンはル・コルビュジエより1歳上の画家で、2人はヨーロッパ各地を遍歴した後、1917年にパリで出会った。彼は建築家のオーギュスト・ペレと親しく、ペレの下で働いていたル・コルビュジエとそこで接点があった。この頃、ル・コルビュジエは本名のシャルル=エドゥアール・ジャンヌレを名乗っている。オザンファンはル・コルビュジエに油絵を教え、1920年からはともに雑誌『エスプリ・ヌーヴォー』を刊行した。ル・コルビュジエはジャンヌレが『エスプリ・ヌーヴォー』で使っていたペンネームだ。
「ピュリスム」は、あえて訳せば「純粋主義」となる。戦争中のフランスでは本来フランスの文化に備わっていた理性や秩序、合理性が戦前の時代に外国の影響で失われてしまったという主張が広まった。戦争の終結を機に、失われたフランスの精神を取り戻し、構築と統合を重視した芸術を打ち立てよう、というのがピュリスムだった。
秩序や機能性・合理性を重んじるピュリスムでは形が優先され、色彩は形態に従属するとされる。強い色を使うと絵の中の空間を壊してしまうので白や茶、灰色、ベージュといった淡い色が中心だ。モチーフにはコップやワインボトルなど、身近な日用品が多い。それらは長い時間を経て機能的にも経済的にもムダのない、洗練された完全な形になったと考えられるからだ。
こうして絵画を重視していたル・コルビュジエだが、その内容は少しずつ変化していく。1921年にル・コルビュジエとオザンファンは、2人を支援していた銀行家でアート・コレクターであるラ・ロシュのために、オークションでピカソやブラック、レジェらの絵を購入する。彼らはそれまでキュビスムに対して批判的だったが、ル・コルビュジエはその良さを改めて認識することになった。これをきっかけに彼は、規則に縛られたピュリスムのあり方に疑問を持つようになる。
Loading...
illustration Yoshifumi Takeda
青野尚子
あおのなおこ ライター。アート、建築関係を中心に活動。共著に『新・美術空間散歩』(日東書院新社)、『背徳の西洋美術史』(池上英洋と共著、エムディエヌコーポレーション)、『美術でめぐる西洋史年表』(池上英洋と共著、新星出版社)。
Loading...