ARCHITECTURE
隈研吾展に見る:クマがネコとつくる建築と都市|青野尚子の今週末見るべきアート
| Architecture, Design | casabrutus.com | photo_Takuya Neda text_Naoko Aono editor_Keiko Kusano
国内外で八面六臂の活躍を続ける隈研吾。〈高知県立美術館〉、〈長崎県美術館〉で好評だった個展『隈研吾展 新しい公共性をつくるためのネコの5原則』が東京に巡回してきました。ネコの手を借りた(!?)展示をご紹介します!
〈国立競技場〉(設計参画)や〈高輪ゲートウェイ駅〉、〈角川武蔵野ミュージアム〉など、日本中の街の景色をひとりで塗り替える勢いの隈研吾。東京だけでなく日本全国、中国やヨーロッパなど海外でも膨大な数のプロジェクトを手がけている。近年の彼の建築は比較的小さな木を組み合わせた、独特の表情が特徴的だ。
その彼の個展「隈研吾展」は東京国立近代美術館の1階の展示スペースすべてを使った大規模なもの。キュレーションは同館主任研究員だった保坂健二朗(今年4月から滋賀県立美術館ディレクター)が担当した。
「これまでの僕の個展ではコンクリートや鉄などの工業化されたものや、人間的な木などの素材を切り口にしていました。今回はキュレーターの保坂さんから『公共性』というキーワードを提案されて、人がどう建築に集まるか、人間を軸に整理してみようと思った」(隈研吾)
2つに分かれた会場のうち第1会場では世界各地に点在する隈建築から68件がセレクトされ、模型や写真が展示されている。それらは「孔」「粒子」「やわらかい」「斜め」「時間」という5つのキーワードで分類されている。この5つのキーワードは人を誘い、心地よく過ごせる建築のさまざまな仕掛けだ。「孔」は中庭やアトリウム、2つの棟の間にできる道などをさす。それは2つのものをつなぐと同時に、孔に隠れる動物のようにさまざまなものを守り、隠してくれる。
Loading...

青野尚子
あおのなおこ ライター。アート、建築関係を中心に活動。共著に『新・美術空間散歩』(日東書院新社)、『背徳の西洋美術史』(池上英洋と共著、エムディエヌコーポレーション)、『美術でめぐる西洋史年表』(池上英洋と共著、新星出版社)。
Loading...
