DESIGN
麻布台に〈ザ・コンランショップ〉の旗艦店がオープン! 中原慎一郎さんに見どころを聞きました。
| Design, Food, Travel | casabrutus.com | photo_Satoshi Nagare text_Aya Hasegawa
2023年11月24日、〈麻布台ヒルズ〉の開業と共に、同施設のタワープラザ3階〈ザ・コンランショップ 東京店〉がオープンした。併設のレストランを含めると1,300㎡にもなる店内を、代表の中原慎一郎さんにいち早く案内してもらった。
〈ザ・コンランショップ〉は、イギリス・ロンドンに本社を置くホームファニシングショップだ。創始者のテレンス・コンランのセレクトが世界中で一大ブームを巻き起こし、1994年、ついに日本上陸。新宿のショップに目利きたちが押し寄せた。2020年、惜しまれつつもテレンスが亡くなった後、2022年4月、ジャパンの代表に〈ランドスケーププロダクツ〉の中原慎一郎がなるというビッグニュースに日本のデザイン界隈が湧いた。
それからちょうど1年後の2023年4月、〈ザ・コンランショップ 代官山店〉がオープン。〈ザ・コンランショップ〉はこれまで全世界にあるショップのすべてをイギリス主導で展開してきたが、この店は初めて国外から発信する「自主編集型ショップ」。アジアをキーワードにセレクトし、設計も芦沢啓治が担当した。
その興奮も冷めやらぬ2023年11月、最注目のスポット〈麻布台ヒルズ〉内に、最大級の〈ザ・コンランショップ 東京店〉が誕生した。早速取材に伺うと、中原慎一郎さんは「テーマは、“極上の日常”。定番でも上質、日常だけど特別という理念で吟味した家具や小物を集めました。普段の生活よりもちょっと上質でリラックスした空間を提案したいと考えています」と言う。
中原さん、そんなショップの見どころ、教えてください!
1) シンプル、モダンな内装
「基本的に設計はイギリス本国が担当しましたが、今の気分に合う上質なシンプルさを表現したいとお願いし、一緒に調整していきました。空間にも手触りが欲しいと、土っぽさを加えてもらいたいというのも僕たちからのリクエストです」(中原さん)。木やタイル、左官など、上質なテクスチャーが現代のラグジュアリーを感じさせる約1,300㎡の広大な空間に圧倒される。
店内には“極上の日常”という理念のもとセレクトした、世界各国のものづくりを感じさせるプロダクトが並ぶ。
それからちょうど1年後の2023年4月、〈ザ・コンランショップ 代官山店〉がオープン。〈ザ・コンランショップ〉はこれまで全世界にあるショップのすべてをイギリス主導で展開してきたが、この店は初めて国外から発信する「自主編集型ショップ」。アジアをキーワードにセレクトし、設計も芦沢啓治が担当した。
その興奮も冷めやらぬ2023年11月、最注目のスポット〈麻布台ヒルズ〉内に、最大級の〈ザ・コンランショップ 東京店〉が誕生した。早速取材に伺うと、中原慎一郎さんは「テーマは、“極上の日常”。定番でも上質、日常だけど特別という理念で吟味した家具や小物を集めました。普段の生活よりもちょっと上質でリラックスした空間を提案したいと考えています」と言う。
中原さん、そんなショップの見どころ、教えてください!
1) シンプル、モダンな内装
「基本的に設計はイギリス本国が担当しましたが、今の気分に合う上質なシンプルさを表現したいとお願いし、一緒に調整していきました。空間にも手触りが欲しいと、土っぽさを加えてもらいたいというのも僕たちからのリクエストです」(中原さん)。木やタイル、左官など、上質なテクスチャーが現代のラグジュアリーを感じさせる約1,300㎡の広大な空間に圧倒される。
店内には“極上の日常”という理念のもとセレクトした、世界各国のものづくりを感じさせるプロダクトが並ぶ。
2) モノはインテリアの一部
「昔の〈ザ・コンランショップ〉はヨーロッパとかアジアとか、テイスト別にコーナーが仕切られていた。それが新しかったんですね。でも今僕らの生活を見てみると、イギリスのアンティークの上に東南アジアの雑貨を置き日本茶を飲む、なんてことが当たり前になっている。だから、いろんなものを一緒に並べて、居住空間を想像できるようにしました。エントランスの『スイングエリア』をはじめ、スタイリングで見せるようにしています」(中原さん)
「昔の〈ザ・コンランショップ〉はヨーロッパとかアジアとか、テイスト別にコーナーが仕切られていた。それが新しかったんですね。でも今僕らの生活を見てみると、イギリスのアンティークの上に東南アジアの雑貨を置き日本茶を飲む、なんてことが当たり前になっている。だから、いろんなものを一緒に並べて、居住空間を想像できるようにしました。エントランスの『スイングエリア』をはじめ、スタイリングで見せるようにしています」(中原さん)
Loading...
Loading...
