DESIGN
古今東西 かしゆか商店【津軽塗の椀】
『カーサ ブルータス』2019年11月号より
November 10, 2019 | Design, Travel | KASHIYUKA’s Shop of Japanese Arts and Crafts | photo_Keisuke Fukamizu editor_Masae Wako hair & makeup_Masako Osuga
日常を少し贅沢にするもの。日本の風土が感じられるもの。そんな手仕事を探して全国を巡り続ける、店主・かしゆか。今回訪ねたのは、青森を代表する伝統工芸「津軽塗」の工房。漆を塗る・研ぐ・磨く…を繰り返す美しい手仕事に出会った。
最近、漆が気になっています。きっかけは漆で器を修繕する“金継ぎ”を習い始めたこと。漆の奥深さや艶やかな美しさに興味が湧いたんです。そんな時、着物の小紋柄のような細かいドット柄の漆椀を見て、「この模様はどうやって生まれたの?」とびっくり。それが青森の津軽塗だと聞いて、どうしても見てみたくなりました。
「津軽塗は江戸時代中期、弘前藩のもとで発達した伝統工芸。最初は刀剣の鞘を飾るために使われ、やがてお膳やお椀にも用いられるようになりました。漆を何層にも塗り重ねた表面を、平らに研ぎ出して模様を表すのが基本です」
と話すのは、〈松山漆工房〉の松山継道さん。お椀ひとつ完成させるために48の工程が必要と言われるほど手間のかかる工法は、300年以上変わっていないそうです。
「津軽塗は江戸時代中期、弘前藩のもとで発達した伝統工芸。最初は刀剣の鞘を飾るために使われ、やがてお膳やお椀にも用いられるようになりました。漆を何層にも塗り重ねた表面を、平らに研ぎ出して模様を表すのが基本です」
と話すのは、〈松山漆工房〉の松山継道さん。お椀ひとつ完成させるために48の工程が必要と言われるほど手間のかかる工法は、300年以上変わっていないそうです。
さて、伝統的な塗り方にも種類がある中、工程を見せていただいたのは、ドット柄が可憐な「七々子塗」。ナナコは魚の卵のことなんですって。昔の人のネーミングセンスが、何だかかわいい。
まずは挽き物職人がつくった木地に刷毛で漆を塗り、漆が濡れているうちに菜種を蒔きつけます。シャラシャラシャラ、乾いた音が耳に気持ちよく響いてくる。
Loading...