ドローイングを通して知る、リナ・ボ・バルディという建築家。
| Art, Architecture, Travel | casabrutus.com | text_Tomoko Sakamoto
Photo Gallery写真ギャラリー

「Caipiras, Capiaus: Pau-a-pique」展(1984)の展示空間のデザイン・スタディ。(c) Instituto Lina Bo e P. M. Bardi

ユーモラスなタッチで描かれたリオ・デ・ジャネイロの渋滞した町並み(1946年)。(c) Instituto Lina Bo e P. M. Bardi

モンダドーリの家のインテリア・デザインのためのスタディ・スケッチ。
ゆりかごから子供用の家具、テキスタイルの柄までもが緻密に描かれている(1945年)。(c) Instituto Lina Bo e P. M. Bardi
ゆりかごから子供用の家具、テキスタイルの柄までもが緻密に描かれている(1945年)。(c) Instituto Lina Bo e P. M. Bardi

晩年のジュエリーデザイン。(c) Instituto Lina Bo e P. M. Bardi

影と光の習作スケッチ、鉛筆画。このように写実的なタッチの絵もいくつか残されている。(c) Instituto Lina Bo e P. M. Bardi

《バルディ・ボウル・チェア》のカラフルなスケッチ。(c) Instituto Lina Bo e P. M. Bardi

〈Casa Valéria Cirell〉のファサード(1958年)。建物に添えられる、というよりもそれを覆い尽くすように生い茂る多様な植物群。(c) Instituto Lina Bo e P. M. Bardi

とある展示計画のスケッチ(1940年)。家具の浮遊感を表現しようとしただけでなく、展示物ひとつひとつを正確に把握し理解していた様子が伺える。(c) Instituto Lina Bo e P. M. Bardi

19歳の時に描いた自画像(1933年)。(c) Instituto Lina Bo e P. M. Bardi

《Frei Egydio Chair》の習作スケッチ(1986年)。(c) Instituto Lina Bo e P. M. Bardi