ART
パワーアップした“さいはての芸術祭”、『奥能登国際芸術祭2023』レポート。
October 22, 2023 | Art, Travel | casabrutus.com | text_Naoko Aono editor_Keiko Kusano 写真:「奥能登国際芸術祭」提供
2つの海の表情と山の合間にアートが現れる『奥能登国際芸術祭2023』。本誌『カーサ ブルータス』2023年10月号でも紹介した芸術祭が開催中! 3回目を迎えてパワーアップしたアートの見どころを、今年新たに発表された新作を中心にお届けします。
『奥能登国際芸術祭2023』の会場は石川県珠洲市、日本海に突き出た能登半島の先端だ。海洋交易が盛んだった時代には北海道と大阪・堺の間で物資を運ぶ北前船の寄港地として、また大陸の文化が移入する拠点として栄えた。
三方を海に囲まれた奥能登では荒い波が奇岩に砕ける「外浦」と、穏やかな波が砂浜を洗う「内浦」と対照的な海の表情が楽しめる。海岸まで迫る山の景色も圧巻だ。『奥能登国際芸術祭2023』ではこの半島を10ある公民館の対象区域をもとに10のエリアにわけた。この10エリアは遡ると江戸時代の加賀藩や平安時代の豪族の区割りに基づく。
三方を海に囲まれた奥能登では荒い波が奇岩に砕ける「外浦」と、穏やかな波が砂浜を洗う「内浦」と対照的な海の表情が楽しめる。海岸まで迫る山の景色も圧巻だ。『奥能登国際芸術祭2023』ではこの半島を10ある公民館の対象区域をもとに10のエリアにわけた。この10エリアは遡ると江戸時代の加賀藩や平安時代の豪族の区割りに基づく。
○大谷エリア
『奥能登国際芸術祭2023』の作品はこれまでの2回の芸術祭で設置されたものも含め、およそ60作品もある。その中には海と関わるものも多い。今年、アゼルバイジャンのファイグ・アフメッドは大谷エリアの波打ち際に鳥居を作った。全面が大きなスパンコールで覆われていて、きらきらと輝く。「唐から戻る途中の空海が見附島(みつけじま)で法華経を聞いた」という伝説にインスパイアされたものだ。
「鳥居は2つの異なる次元を繋ぐシンボルだ。伝統的なモチーフである鳥居に、現代の広告などでよく使われるスパンコールをつけた。風が吹くと音が鳴るような仕掛けもある。光、風、音など捉えることのできないものを可視化している。自然と、人の手によって作られた鳥居との関係性が重要なんだ」(アフメッド)
「鳥居は2つの異なる次元を繋ぐシンボルだ。伝統的なモチーフである鳥居に、現代の広告などでよく使われるスパンコールをつけた。風が吹くと音が鳴るような仕掛けもある。光、風、音など捉えることのできないものを可視化している。自然と、人の手によって作られた鳥居との関係性が重要なんだ」(アフメッド)
○上戸エリア
上戸エリアでインド出身のN.S.ハーシャのつくったキリンは、子どもに乳を飲ませながら海を見ている。母キリンは《なぜここにいるのだろう》というタイトル通り、もの思いにふけっているようだ。
「人類は今アジアにいてもヨーロッパにいても、すべてがアフリカ起源だと言われています。私たちは宇宙のどこから来て、どこへ行くのか、を考えることもあります。母子のキリンにかけられた花輪には花のほかに望遠鏡や顕微鏡などがつけられています。人類は宇宙や遺伝子などを通じて、自らのルーツを探し求めているのです」(N.S.ハーシャ)
ハーシャはインドの動物園でインド生まれのキリンが「アフリカ原産」と書かれているのを見て、この作品を着想したという。キリンも私たちも「なぜここにいるのだろう」と問い続けている。
「人類は今アジアにいてもヨーロッパにいても、すべてがアフリカ起源だと言われています。私たちは宇宙のどこから来て、どこへ行くのか、を考えることもあります。母子のキリンにかけられた花輪には花のほかに望遠鏡や顕微鏡などがつけられています。人類は宇宙や遺伝子などを通じて、自らのルーツを探し求めているのです」(N.S.ハーシャ)
ハーシャはインドの動物園でインド生まれのキリンが「アフリカ原産」と書かれているのを見て、この作品を着想したという。キリンも私たちも「なぜここにいるのだろう」と問い続けている。
Loading...
Loading...
