ART
もっと街にアートを。見慣れた風景にアートを注入する「108 ART PROJECT」とは?
| Art, Architecture, Design | casabrutus.com | text_Akio Mitomi editor_Keiko Kusano
都市の工事現場で見かける仮囲いを、アーティストに託して街に賑わいをもたらす「108 ART PROJECT」が日本全国で進行中だ。テンポラリーなアート作品が果たす役割とは?
スクラップ&ビルドが絶えず続く日本の各都市で、すっかり日常の風景に溶け込んでいるのが工事現場の仮囲い。視覚的には無機質で意味を持たないスペースだが、何かのメッセージを持たせる試みも少しずつ増えている。そんな中で新ビル建設地の仮囲いアートを皮切りに、ビルや空港のエントランスなど各地でアートプロジェクトを展開しているのが「108 ART PROJECT」という試みだ。
「108 ART PROJECT」は「まちにART(賑わい)を、ひとにART(豊かさ)を」をキャッチコピーに掲げ、「訪れたくなるまち、にぎわいのあるまちづくりへの貢献」「アーティストの新たな活躍の場の提供と育成」「アートからビジネスにつながる出会いとイノベーションの創出」という3つのミッションを担っている。このプロジェクトを始動した、山下PMC取締役専務執行役員の木下雅幸氏にきっかけを聞いた。
「仮囲いが街の人々と建設現場で働く人々を分断していることに強い問題意識を持ち、いつかあの無機質な壁を街にとっても建設産業の働き手にとっても良いものに変えていきたいと思っていました。
3年前から『108 ART PROJECT』を具体的に進めることにしたのは、より良い街にしようと取り組んでいるプロジェクトが、主人公であるはずの人々から遠い存在になっていると感じることが増えて、ハードの力だけでなくソフトの力での取り組みが必要だと思ったから。
街に点在している白い仮囲いをアートに変えただけでも、道行く人が楽しい気持ちになったり、違う視点でモノを見るきっかけになるなど、ワクワクする街になれば自然に人が集って賑わうだろうと思ったので、仮囲いに描くのは想像を超える“ワクワク”、つまりアート以外の選択肢はありませんでした」
「108 ART PROJECT」は「まちにART(賑わい)を、ひとにART(豊かさ)を」をキャッチコピーに掲げ、「訪れたくなるまち、にぎわいのあるまちづくりへの貢献」「アーティストの新たな活躍の場の提供と育成」「アートからビジネスにつながる出会いとイノベーションの創出」という3つのミッションを担っている。このプロジェクトを始動した、山下PMC取締役専務執行役員の木下雅幸氏にきっかけを聞いた。
「仮囲いが街の人々と建設現場で働く人々を分断していることに強い問題意識を持ち、いつかあの無機質な壁を街にとっても建設産業の働き手にとっても良いものに変えていきたいと思っていました。
3年前から『108 ART PROJECT』を具体的に進めることにしたのは、より良い街にしようと取り組んでいるプロジェクトが、主人公であるはずの人々から遠い存在になっていると感じることが増えて、ハードの力だけでなくソフトの力での取り組みが必要だと思ったから。
街に点在している白い仮囲いをアートに変えただけでも、道行く人が楽しい気持ちになったり、違う視点でモノを見るきっかけになるなど、ワクワクする街になれば自然に人が集って賑わうだろうと思ったので、仮囲いに描くのは想像を超える“ワクワク”、つまりアート以外の選択肢はありませんでした」
アーティストには、プロジェクトのコンセプトは伝えるが、それを踏まえてどう表現するかは基本的に委ねている。ただし、建設現場は一般的に迷惑な場所といったイメージでとらえられていることが多いので、道行く人々に不快な思いをもたらすような表現は避けているという。
「実際に道行く人がアートの前で写真を撮っている姿を見るのは、心に残りますね。仮囲いの前で写真を撮る人なんて、これまで見たことはありませんでした。ちょっとした取り組みで、人の行動が変わるんだと思うと、このようなプロジェクトに取り組む価値があると実感しました。
プロジェクトチームやアーティストの思いは、言葉ではなくビジュアルで伝えているから、見る人はそれぞれ異なる感性で自分のお気に入りを見つけてくれます。お互いの期待を超えるコミュニケーションが起きているし、これからも起こしたいと思います」
アートとビジネスは目的と手段の関係で、あくまでアートがメインだと断言する木下氏。目指すのは“街に賑わいを、人に豊かさを”もたらすことだという。そのためにもパートナーとビジネスとして成立させて、しかも商業色が前に出ないバランスを探っていくという。
「実際に道行く人がアートの前で写真を撮っている姿を見るのは、心に残りますね。仮囲いの前で写真を撮る人なんて、これまで見たことはありませんでした。ちょっとした取り組みで、人の行動が変わるんだと思うと、このようなプロジェクトに取り組む価値があると実感しました。
プロジェクトチームやアーティストの思いは、言葉ではなくビジュアルで伝えているから、見る人はそれぞれ異なる感性で自分のお気に入りを見つけてくれます。お互いの期待を超えるコミュニケーションが起きているし、これからも起こしたいと思います」
アートとビジネスは目的と手段の関係で、あくまでアートがメインだと断言する木下氏。目指すのは“街に賑わいを、人に豊かさを”もたらすことだという。そのためにもパートナーとビジネスとして成立させて、しかも商業色が前に出ないバランスを探っていくという。
Loading...
Loading...
