ART
金沢で話題の美術館〈KAMU kanazawa〉に5つ目のスペースが誕生!
October 13, 2021 | Art, Travel | casabrutus.com | text_Housekeeper
石川県・金沢市をアートで賑わせている私設現代美術館〈KAMU kanazawa〉に、新たな展示スペース〈KAMU tatami(タタミ)〉がオープン。さらに充実したアート巡りが可能に。
石川県・金沢市で、アートの新名所として話題を呼んでいる私設現代美術館〈KAMU kanazawa〉。2020年6月に、中核となる施設〈KAMU Center〉が完成し、その後〈KAMU sky〉〈KAMU BlackBlack〉〈KAMU L〉の3つのアートスペースが誕生。それぞれ徒歩圏に点在しており、共通チケットを〈KAMU Center〉で購入して巡るシステムだ。
レアンドロ・エルリッヒの作品《INFINITE STAIRCASE》や、写真家・森山大道を代表するモチーフである唇をプリントした空間《Lip Bar》をはじめとする、世界的に有名なアーティストの作品にふれることができる。
そんなアートの発信地である〈KAMU kanazawa〉に5つ目となる展示スペース〈KAMU tatami(タタミ)〉が2021年10月12日にオープン。町家を改修し、その名の通り、畳敷きの展示空間となっている。町家の風情を生かしつつ、その中に映像作品を中心とする企画展示を溶け込ませることで、ここでしかできない鑑賞体験を可能にする。作品を座って鑑賞できるのが大きな特徴で、各施設を回遊するなかで、一息つける心地よいスペースになっている。
レアンドロ・エルリッヒの作品《INFINITE STAIRCASE》や、写真家・森山大道を代表するモチーフである唇をプリントした空間《Lip Bar》をはじめとする、世界的に有名なアーティストの作品にふれることができる。
そんなアートの発信地である〈KAMU kanazawa〉に5つ目となる展示スペース〈KAMU tatami(タタミ)〉が2021年10月12日にオープン。町家を改修し、その名の通り、畳敷きの展示空間となっている。町家の風情を生かしつつ、その中に映像作品を中心とする企画展示を溶け込ませることで、ここでしかできない鑑賞体験を可能にする。作品を座って鑑賞できるのが大きな特徴で、各施設を回遊するなかで、一息つける心地よいスペースになっている。
〈KAMU tatami〉の初回展示は、渡辺豪の『〈ひとつの景色〉をめぐる旅』。渡辺は物質・光学的な法則から離れた変化や動きをみせるアニメーション作品を制作し、国内外で活躍する作家。2012年に発表されたこの作品は、作家が見た、いつもある物、いつもある光、それらが交わり生まれる景色を、3DCGアニメーションの映像作品として構成したもの。その景色は、時が経つとともに分解され、違う景色へと移ろう。2021年、これまで当たり前とされていた定義が揺らぎ、状況が変化するなか、映像で描かれる静かな時間が、これからについて考えるきっかけになるかもしれない。
新たなスペースが加わり、ますます盛り上がりをみせる〈KAMU kanazawa〉。これらの施設を巡ることで、アートへの理解を深めながら、金沢の街の魅力も味わえ、記憶に残る濃密な時間を約束してくれる。
関連記事:〈KAMU kanazawa〉の次なるアートは、森山大道。
関連記事:レアンドロ・エルリッヒ作品がある、小さな美術館がオープン!
関連記事:〈KAMU kanazawa〉の次なるアートは、森山大道。
関連記事:レアンドロ・エルリッヒ作品がある、小さな美術館がオープン!
〈KAMU tatami〉
石川県金沢市広坂1-1-52。11時〜18時。月曜休。1,300円(全スペース共通チケット。購入は〈KAMU Center〉で)。※KAMU skyは展示入れ替えのため休館中
