ART
月や水に宿る光を感じる志村信裕の空間へ|青野尚子の今週末見るべきアート
September 25, 2021 | Art | casabrutus.com | photo_Ken Kato text_Naoko Aono editor_Keiko Kusano
月と水、光が織りなす幻想的な空間が横浜の劇場に出現しています。アーティスト、志村信裕の個展はいつまでもその場にいたくなる心地よいインスタレーション。幻想的な作品の背後にあるものとは?
志村信裕は古書やバケツに入れた水など、身近なものに映像を投影する作品で知られるアーティスト。建物の壁や道路に投影することもある。今回の個展が開かれている〈KAAT神奈川芸術劇場〉の「中スタジオ」は、いつもは芝居の稽古や公演に使われるスペースだ。一方が鏡張りになったその場所に8つの作品が配置され、光がゆらめく空間を作り出す。
会場に入ると、カーテンのような布に光が揺れている。これは木漏れ日の映像を投影したものだ。先に進むとガラスの球体が光っている。漁などに使われる浮き球だ。上を見上げると天井に、夜の海面が波打っているのが見える。レトロな木の窓枠の向こうでは無数のクラゲが漂っている。四角い箱状の台座には青と緑の線が波打つ。
この個展では月と水、光が鍵になっている。天井に投影された海面には月による”光の道”ができていて、その隣の床には朧月を撮影した映像が映し出される。降ってくる雨に向かって上にカメラのレンズを構えた作品では、雨粒が虹色に光るのがわかる。月、水、光は互いに干渉しあって多彩な表情を見せる。
「朧月は雲と月のインタープレイで、木漏れ日は葉っぱと太陽のインタープレイなんです」(志村)
昔から人は月にさまざまな意味や物語を見出してきた。展示作品の中には星野立子の句集に映像を投影したものがある。星野立子は高浜虚子の次女であり、鎌倉で暮らして1930年、初の女流主宰俳句雑誌「玉藻」を創刊した。志村は彼女の句に、昭和初期のものであっても今に通じるリアリティを感じるという。
「朧月は雲と月のインタープレイで、木漏れ日は葉っぱと太陽のインタープレイなんです」(志村)
昔から人は月にさまざまな意味や物語を見出してきた。展示作品の中には星野立子の句集に映像を投影したものがある。星野立子は高浜虚子の次女であり、鎌倉で暮らして1930年、初の女流主宰俳句雑誌「玉藻」を創刊した。志村は彼女の句に、昭和初期のものであっても今に通じるリアリティを感じるという。
Loading...
illustration Yoshifumi Takeda
青野尚子
あおのなおこ ライター。アート、建築関係を中心に活動。共著に『新・美術空間散歩』(日東書院新社)、『背徳の西洋美術史』(池上英洋と共著、エムディエヌコーポレーション)、『美術でめぐる西洋史年表』(池上英洋と共著、新星出版社)。