Casa BRUTUS
  • BOARD

坂 茂の紙管を使った間仕切りが、ウクライナ難民支援でも活用されています。

| Architecture, Design | casabrutus.com | text_Ai Sakamoto   editor_Keiko Kusano

Photo Gallery写真ギャラリー

坂 茂の紙管を使った間仕切りが、ウクライナ難民支援でも活用されています。
3月初旬、パリにある避難所を訪れた坂。自ら進んで取材を受けるなど、紙管を使った間仕切りの普及に努めた。photo_Nicolas Grosmond
3月初旬、パリにある避難所を訪れた坂。自ら進んで取材を受けるなど、紙管を使った間仕切りの普及に努めた。photo_Nicolas Grosmond
ウクライナ西部の都市リヴィウにある難民避難所。パーティションを設置する以前の様子。photo_Mykhailo Shevchenko
ウクライナ西部の都市リヴィウにある難民避難所。パーティションを設置する以前の様子。photo_Mykhailo Shevchenko
パーティション設置後。photo_Serhii Kostianyi
パーティション設置後。photo_Serhii Kostianyi
PPSを設営するポーランドの学生ら。photo_Jerzy Latka
PPSを設営するポーランドの学生ら。photo_Jerzy Latka
組み立てるための穴を開けた紙管。柱に見立てた太い紙管に、梁の役目を果たす細い紙管を通してフレームを作る。photo_VAN
組み立てるための穴を開けた紙管。柱に見立てた太い紙管に、梁の役目を果たす細い紙管を通してフレームを作る。photo_VAN
PPSの実用開始は2004年の新潟県中越地震から。現場の状況やニーズに合わせて形やサイズ、構造などをブラッシュアップし、現在はバージョン4。木製のジョイントやロープなど、紙管以外の部品を極力使わずに組み立てられる。photo_Nicolas Grosmond
PPSの実用開始は2004年の新潟県中越地震から。現場の状況やニーズに合わせて形やサイズ、構造などをブラッシュアップし、現在はバージョン4。木製のジョイントやロープなど、紙管以外の部品を極力使わずに組み立てられる。photo_Nicolas Grosmond
ヘウム駅に到着した難民たち。photo_VAN
ヘウム駅に到着した難民たち。photo_VAN
Loading...

Pick Up注目記事

Recommend厳選おすすめ

ワラシちゃん占い

523日のお告げ
Casa iD

登録すると、会員限定の3大特典が手に
入ります。しかも無料。今すぐ、登録を!

メルマガ登録 (無料)

本誌発売日などにメルマガをお届け!

ご登録頂くと、弊社のプライバシーポリシーとメールマガジンの配信に同意したことになります。